小児歯科|越前市の歯医者「あさざわ歯科医院」

小児歯科

お子さまのための予防治療

『乳歯はむし歯になっても、どうせ生え替わるから大丈夫』と思っていませんか?

今、お子さまのお口の健康を保つことは将来のお口の健康につながります。乳歯はむし歯になっても、生えかわるから大丈夫と思っていませんか?
実は乳歯のむし歯は、後の永久歯の健康を妨げる原因となります。お子さまの将来のために、小さな頃から予防に取りくんでいきましょう。

乳歯のはえる順番

平均的な乳歯のはえてくる時期をしめしたものです。
多くの場合、下の前歯からはえてきます。

乳歯がはえてくる時期は個人差があります。遅くはえてくる子もいれば、早くはえてくる子もいます。多くの場合、問題ありません。
生後6ヶ月頃に下あごから可愛い歯がはえてきます♪
前歯がはえてきたら歯ブラシを使ってケアをはじめます。

この時期は歯ブラシを使って歯を磨くというよりも、早くから使うことで赤ちゃんとママが少しずつ歯みがきを『されること』『すること』に慣れることが目的です。赤ちゃんの機嫌がいい時に始めて下さい♪

乳歯の特徴

エナメル質が薄い

乳歯は永久歯と比べるとエナメル質が半分ほどしかありません。むし歯になると象牙質、神経まで到達しやすいと言えます。 象牙質と神経は弱いため守ってくれるエナメル質が溶けてなくなってしまうと、あっという間にむし歯が進行して大きくなります。エナメル質が薄い乳歯はむし歯が大きくなりやすいと言えるのです。

はえたての歯は未成熟

はえたての歯(エナメル質)は未成熟で弱く、右の写真のようにたくさんの小さな穴が空いています。
むし歯菌がお口の中にいると、居心地のよい場所があるといえます。
この穴はだ液に含まれるミネラルをゆっくりと取り込み成熟していきます。
ちなみに、この時期にフッ素を使うことで歯に効率良く取り込まれより強い歯になるのです!

当院で定期的に“フッ素塗布”“フッ素洗口”をおこないましょう♪

むし歯菌の特徴

むし歯菌は飲食による糖分を栄養源に『のり』を出して歯にくっつき仲間を増やして、『酸』で歯のカルシウムやミネラルを徐々に溶かしてむし歯を作ります。
糖分がお口に入るとむし歯菌は活動を始めます。
糖分がお口にいる時間をコントロールし、活動できない時間を長くすることが重要です!

飲食による糖分でむし歯菌がお口の中を酸性にします。酸性になると歯が溶けるのです。
お口の中は食事を始めると直ぐに酸性に傾きます。pHが5.5より低くなると歯がほんの少しずつ溶け始めます。
食事中pHが元に戻ることはなく歯がゆっくりと溶ける状態が続きます。ダラダラ~っと食べているとむし歯になりやすいのはこのためです。
食事を終えるとだ液がお口の中を中和しpHを元に戻します。元に戻ればむし歯菌は活動できません。

できる限り早くpHを元に戻すために、だ液の働きを助けてあげる歯みがきやお口をゆすぐことが大切なのです。

むし歯を予防する

むし歯を予防するための3つのポイントを確認♪

1.規則正しい食生活リズム

『1日3回の食事と1回のおやつ』で規則正しい食生活リズムを習慣にしましょう。
糖分をコントロールすることでむし歯を予防します。図は『理想的な食べ方』と『むし歯になりやすい食べ方』です。
『理想的な食べ方』をしているとむし歯菌の活動時間が少ないためむし歯になるリスクが低くなります。
反対に『むし歯になりやすい食べ方』 をしているとむし歯菌の活動時間が長いためむし歯になるリスクが高くなります。

2.良く噛んでだ液を出す

お口を正常に戻すだ液は噛むことで分泌されます。だ液がたくさん出るようにすることでむし歯を予防します。
酸性に傾いたお口を中和してくれるだ液はいわば『お口を守るサポーター』です♪
良く噛むことで脳にその信号が伝達され、お口の中の唾液腺から自然とだ液が分泌されます。

3.歯みがきでだ液を応援しよう!

だ液の働きを助けてあげるためにも歯みがきで食べカスを洗い流しましょう。お口のケアでむし歯を予防します。
だ液は酸性に傾いたお口を正常に戻す働きがあります。
その働きを応援するために歯みがきで食べカスを洗い流し、酸を作る原因の糖分を無くしてあげて下さい。
お水やお茶でお口を洗い流すこともケアの一助になります。

当院は『定期健診』でお口に合わせたケアを応援します!

良い歯並びの育て方

健康な良い歯並びに育てるための3つのポイントを確認♪

1.むし歯予防が大切!

むし歯で乳歯をなくしてしまうと、なくしてしまった歯のスペースに 前後の歯が倒れて歯並びに影響することがあります。
歯並びが悪くなると歯みがきがしにくい場所ができてしまうことから、更に他の歯もむし歯になるリスクが高まります。
また永久歯は乳歯にサポートされてはえてきます。乳歯がむし歯でなくなってしまうとそのサポートがなくなり、永久歯の歯並びに影響することがあります。

良い歯並びを作るためにはむし歯予防がとても大切です!

2.定期検診で発見

定期検診で気になる歯並びになる予兆を早めに発見する。
乳歯の時期はちょっとした癖や習慣が歯並びに影響することがあります。セルフケアで『何かおかしいな~』と感じたら、定期検診で歯医者さんと情報共有しましょう。
気が付きにくい舌の癖もあります。定期健診で見つけてもらうことで早めにそれらを見直し、良い歯並びを歯医者さんと一緒に作っていきましょう。

3.良く噛んで食べる食事をする

永久歯は乳歯よりも大きいので、歯のはえている土台が大きく広く育たないとキレイに並ぶことができません。
土台を大きく広く育てるためには『噛む』ことが最も重要です。
乳歯がはえそろった頃から、お子さまが自然と噛んで食べる食材を使ったレシピにしたいですね♪
食べる時の姿勢も大切です。姿勢を良くするために、環境も大切です。足の着かない椅子を使っていると、実はちゃんと噛めていないのです。

スポーツ飲料とむし歯

pHが、歯の表面が脱灰する5.5どころではなくて、3.7から4.1と酸性度が強い!

1.乳幼児に対して

お母さん!お子さまにイオン飲料を水の代わりにあげないで。

  • 下痢や嘔吐でイオン飲料を飲ませたときは症状が軽快したら中止する。
  • のどが乾いた時は普通の水を飲ませるようにする。
  • 寝る前に歯を磨く。やむを得ず、寝る前や寝ながら与えるときは水を飲ませる。
  • あるいは、与えた後に綿棒や指先にガーゼを巻き口腔内を清掃する。
2.学童に対して

イオン飲料は甘く(糖5%)おいしいから、飲む習慣、癖がつく。

  • 運動で汗をかくときはイオン飲料を薄めて飲み、運動が終わったら、普通の水を飲む。
  • ペットボトルを持ち歩きいつも飲む習慣や、食事をしながらイオン飲料を飲む習慣をつけないようにする。
  • のどが渇いたときは水を飲む。

おしゃぶり

おしゃぶり使用の考え方

おしゃぶりはできるだけ使用しない方が良いですが、もし使用するなら咬合の異常を防ぐために次の点に留意する。

  1. 発語や言葉を覚える1歳過ぎになったら、おしゃぶりのフォルダーを外し、常時使用しないようにする。
  2. 遅くとも2歳半までに使用を中止するようにする。
  3. おしゃぶりを使用している間も声かけや一緒に遊ぶなどの子どもとのふれあいを大切にして、子どもがしてほしいことや、したいことを満足させるように心がける。子育ての手抜きとしての便利性だけでおしゃぶりを使用しないようにする。

5歳児 上顎前突

6歳児 開咬

3歳児 交差咬合

5歳児 V字状歯列

①指しゃぶり

指しゃぶりはお腹の中でも

皆さまが一番悩んでいるのは指しゃぶりです。
指しゃぶりというのはお腹の中の赤ちゃんもやっています。
お腹の赤ちゃんはどうしてやるのかというと、生まれてから母乳を吸うことを覚えるのです。オギャーと生まれてからすぐ吸えるわけではなく、お腹の中で練習しているのです。

指しゃぶりは自然と減る

乳児は4.5ヶ月過ぎになると、そばに来たものを何でも口に持っていってしゃぶります。あれは『これはお母さんの手だ』とか、『スリッパだ』とか、『紙だ』とか、いろんなことを学習している。学習上、大切なことで、形だとか形状を学習しているのです。
普通は、つかまり立ちとか、伝い歩き一人立ちとかしてくると、指しゃぶりしていたら手が使えない。だから、自然と減ることになっています。

指しゃぶりへの対応

1.乳幼児

生後12ヶ月頃までの指しゃぶりは乳児の発達過程における生理的な行為なので、そのまま経過をみてよい。

2.幼児期前半(1~2歳まで)

この時期は遊びが広がるので、昼間の指しゃぶりは減少する。退屈な時や眠い時に見られるに過ぎない。したがって、この時期はあまり神経質にならずに子どもの生活全体を温かく見守る。
ただし、親が指しゃぶりを非常に気にしている。一日中頻繁にしている。吸い方が強いために指ダコができている場合は4~5歳になって、習慣化しないために親子に対して小児科医や小児歯科医、臨床心理士などによる対応が必要です。

3.幼児期後半(3歳~就学時)

この時期になるとすでに習慣化した指しゃぶりでも、保育園・幼稚園で子ども同士の遊びなど社会性が発達するにつれて自然に減少することが多い。

歯のケガ(抜けた)の対処・治療法について

歯の脱臼

元にもどせる場合もあるので、見つけたら乾燥させないようにできれば保存液か生理食塩水、身近なものでは牛乳に浸して歯科医院に持っていきましょう。

『ティースキーパーネオ』ネオ製薬工業

ぶつけた・歯が抜けた

再植

歯を生着させるためには、歯根膜繊維が湿潤状態で保存されていることが一番重要です。

8歳女児
上顎右側中切歯の脱落

13歳男児
上顎右側中切歯の脱臼
4切歯のワイヤーレジンスプリントによる固定

再植10日後、固定を除去

歯の保存液がない場合は牛乳に浸けて保存し、歯科医院に行きましょう!

歯を乾燥させない!

口の外に抜け落ちてしまった歯は、乾燥させずに保存し、できるだけ早く歯科を受診することが大切です。脱落歯の歯根膜が乾燥すると、再植(抜けた歯を元に戻すこと)の成功率が低下します。受傷後は、できるだけ速やかに、牛乳や歯の保存液(保育園や小学校では常備されているところも多い)に歯を保存するよう伝えます。

牛乳は殺菌されていて体液に近く水よりも良いので、
歯の保存液がない場合は牛乳に歯を保存しましょう

歯と骨(歯槽骨)をつないでいるのは歯根膜

30分以内に歯科を受診する

適切な保存液がない場合は、ラップでくるんだり、ビニール袋に入れて乾燥を防ぎます。
口の中(唾液中)で保存するのも一手です。
年齢が低かったり、泣いてお子さまが誤飲したり吐き出したりすることもあるので、お母さん(保護者)の口の中に保存してもらいます。

食育標語

噛むことの効用を標語にしました

※画像をクリックもしくはタップで拡大表示されます

よく噛むことは、単に食べ物を体に取り入れるためだけではなく、全身を活性化させるのにたいへん重要な働きをしているのです。この噛む効用について、わかりやすい標語を作りました。弥生時代の人は現代人に比べて、噛む回数が6倍も多かったと考えられていますから、卑弥呼(邪馬台国の女王)だって、きっとしっかりよく噛んで食べていたのではないでしょうか。

よく噛む8大効用 ひみこのはがいーぜ

弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらくひみこはよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、『ひみこのはがいーぜ』というキャッチフレーズが生まれました。よく噛むとなぜよいか、子どもたちに覚えてもらい、もっとよく噛まなければと思ってもらえるようにとの願いが込められています。

※横にスクロールできます

肥満予防
弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。 よく噛むとなぜよいのか。よく噛まないで食べると、食事が早くなり、満腹感を得るまでにたくさん食べることになり過食になる。
味覚の発達
素材そのものの味が良くわかる様になり、子ども達の味覚の発達につながる。
言葉の発達
顎が発達し、歯が正しく生えそろって、噛み合わせも良くなるため、正しい発音ができる様になる。
脳の発達
脳の血流が多くなり、脳の発育が良くなる。
歯の病気予防
顎が発達するので、歯がきれいに生える。
磨きやすくなり、むし歯を予防し、歯垢もたまらないので、歯周病の予防にもなる。
がん予防
唾液中には発がん物質があり、よく噛むと唾液がよく出て、食物と混ざり、がん予防になる。
いー 胃腸の働きを促進
よく噛むことは消化吸収をよくし、胃腸の働きを活発にする。
全身の体力向上と全力投球
歯並びがよいと 噛む力も強くなり、運動能力も高くなる。

お子さまの定期健診

1歳児から中学生が対象です!

わが子の歯をむし歯にさせたくない

・・・誰もが抱く思いですね。
大切なお子さまの歯は、自分自身はもちろん。お父さん、お母さん、そして私たち専門家みんなで守ってあげましょう。
当院では“予防”を重視しております。できればむし歯で痛くなる前に予防してむし歯知らずになっていただきたいのです。
1歳から中学生くらいまでが歯の生え変わり時期でケアも行き届きにくく歯も弱いので(エナメル質は完成まで3年かかる)むし歯になりやすいのです。あっという間にむし歯が進行してしまいます!

逆に言えば、この時期がむし歯予防の最も効果的な時

4ヵ月に1度の『定期健診』をすることによってむし歯や歯肉炎を早期に発見する事ができます。
歯の病気は、日頃の生活習慣やお手入れで予防することが可能です。むし歯は一度穴が開くと、元の状態には戻りません。詰めてもまたそこからむし歯になりやすくどんどん悪くなってしまうのです。

定期健診を受けていただく事で、その子に適した効果的なむし歯予防をお伝えする事ができます。

定期健診ではどんな事をするのかな?

  1. むし歯や歯肉炎、かみ合わせを検診します。
  2. 歯みがきで不十分な所があればブラッシング指導します。
  3. 専門的な歯のクリーニングを行います。
  4. ご希望の方にはフッ素塗布による予防処置を行います。
  5. むし歯等があれば治療計画をたてます。
  6. その他お口に関するご相談などをお受けします。
Web予約はこちら

ページトップへ戻る