歯の神経を抜くデメリット・周りの影響も! 歯の寿命は?|越前市の歯医者「あさざわ歯科医院」

コラム

カテゴリー:

歯の神経を抜くデメリット・周りの影響も! 歯の寿命は?

  • 歯の豆知識
  • 歯医者さんの耳寄り情報
  • 虫歯・歯周病

 

このコラムを書いた人

あさざわ歯科 歯科衛生士 MT

あさざわ歯科、歯科衛生士の M T です。  一人でも多くの方が、健康的な歯で幸せな生活を送れるよう治療に対する不安や恐怖を和らげ、安心して治療を受けて頂くために、日々勉強をしていきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

◆歯の神経を抜くデメリット・周りの影響も! 歯の寿命は?

 


 

 

 

こんにちは! 

越前市あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTです。

 

患者さまが「歯がしみるので、神経を取って

もう痛くないようにしたい。」とよく言われますが、

神経を取ると歯の寿命が短くならないか心配では?

 

そこで今回は歯の神経を抜くデメリット・

周りの影響や歯の寿命について

根管治療の流れや注意点などを解説して行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

歯の神経を抜く治療を解説します!

 


 

 

 

「歯の神経を抜くってどんな治療をするの?」

疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

 

歯を残したまま神経だけ取ることができるので、

良さそうと思う方もいるかもしれません。

しかし、神経を取ることにはさまざまなリスク

があります。

 

今回は、神経を抜く治療について理解するために、

神経に関するポイントについてご紹介します!

 

□ 歯の神経とは何か

□ 役割

□ 治療法・流れ

□ 抜いた後に起こる症状

 

 

 

 

歯の神経とは

 


 

 

 

≪歯の神経とは歯髄という組織を指す≫

 

歯は、外側から、表面のエナメル質、少し柔らかい象牙質、

歯髄という順番になっています。

この歯髄には痛みなどの刺激を脳に伝える機能があります。

 

また、歯の神経には血管も通っており、

水分や栄養を歯に送るという役割もあります。

 

 

 

 

 

歯の神経の役割 1.水分や栄養を運ぶ

 


 

 

 

≪歯の神経は水分や栄養を運ぶ役割を持っている≫

 

神経部分に通っている血管から歯の中に水分や栄養を送ることで、

歯が割れずに固い状態を保つことができています。

 

水分や栄養が不足すると、もろなったり、

色が変わったりするリスクもあります。

 

このように、神経は歯をきれいで丈夫な状態に保つ、

非常に重要な役割を担っています。

 

 

 

 

 

歯の神経の役割 2.歯の異常を教えてくれる

 


 

 

 

≪歯の神経は、歯に何か異常が起きていないか

 教えてくれる役割がある≫

 

知覚過敏でしみたり、虫歯が進行して痛みがあったり

するなどの刺激は神経によるもの。痛みを出すことで、

歯に異常があることを教えてくれます

 

痛みなどの刺激を感じたら、早めに歯科医院にいきましょう!

 

 

 

 

 

歯の神経を抜く人は多い!

 

 

 

歯の神経を抜いた経験がある人は、意外と多いものです。

 

日本歯内療法学会の調査では、

神経を抜いた20・30代の割合は、以下のように発表しています。

 

□ 20代:28.1%

□ 30代:15.0%

 

 

特に、20代は約3人に1人が歯の神経を

抜いているという結果が出ています。

 

そのため「若いから大丈夫」とは思わず、

虫歯への対策をおこなう必要があります!

 

 

 

 

歯を抜かずに神経だけを抜く治療とは?

 


 

 

神経だけを取る治療は根管治療と呼ばれます。

虫歯部分を削って取り除き、歯の神経部分を

露出させ取り除きます。

 

その後、綺麗に消毒、薬品を治療部分に入れて、

虫歯の再侵入を防ぐという流れです。

 

虫歯が重症で、被せ物をしなければならない時は、

歯の土台を入れていきます。

 

歯自体を抜く必要はなく、

虫歯部分を取り除いた後の歯に治療を施します。

 

 

 

 

 

どんな時にする治療法か

 


 

 

≪根管治療をする状態≫ 

1.虫歯が重症化した時

 

虫歯が重症化して、神経部分である

歯髄にまで虫歯菌が達してしまった時に、

神経を取ることがあります。

 

虫歯が原因の炎症を放置していると、

どんどん広がってしまいます。

 

場合によってはリンパが腫れ、

発熱してしまうなど体に影響が出ることがあります。

 

 

 

 

 

1.虫歯が重症化した時

 


 

 

虫歯が神経に達し、炎症を起こしてしまうと、

歯髄炎になってしまい、激しい痛みを伴います。

放置すると、神経が壊死してしまう可能性が高いです。

 

壊死してしまうと、そのまま神経が腐っていき、

口臭がひどくなったり、歯の色が黄色や灰色に

変化したりしてしまいます。

 

そのまま歯周炎などの重度の炎症を

引き起こしてしまう可能性もあるため、神経を

取り除く治療をするのです。

 

 

 

 

 

どんな時にする治療法か

 


 

 

根管治療をする状態≫

2.重度の知覚過敏になった時

 

重度の知覚過敏になってしまった時に、

歯の神経を取ることがあります。

 

知覚過敏は虫歯や神経の炎症が無い状態なのに、

冷たい物や歯ブラシの毛先が歯に当たった時に

しみてしまう症状です。

 

これは、歯のエナメル質の内側にある象牙質が

むき出しになっていることが原因。

 

象牙質は神経部分である歯髄を包んでいるので、

触れた時の刺激が神経に伝わりやすくなってしまいます。

 

基本的に知覚過敏では神経を抜きませんが、あまりにも

重症な場合は、まれに根管治療を行う場合があります。

 

 

 

≪根管治療をする状態≫ 

3.歯に亀裂が入った時

 

歯に亀裂が入ってしまった時、

特に亀裂が歯の神経まで到達している場合は、

歯の神経を取ることがあります。

 

神経まで亀裂が到達していると菌が神経を侵食してしまい、

炎症を起こしてしまう可能性があります。

 

炎症を防ぐためには内部を清掃・消毒しなければいけません。

この治療の一環として、神経を取り除く必要があります。

 

 

 

 

 

歯の神経を抜く、根管治療の流れとは?

 


 

 

歯の神経を取る根管治療の流れを解説します。

流れは以下の通りです。

 

1.虫歯の部分を削る 

2.神経を取る

3.根管を拡大する

4.根の清掃・消毒をする

5.根管を充填する

6.歯の土台を入れる

 

詳しく見ていきましょう。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ 1.虫歯の部分を削る

 


 

 

≪虫歯の部分を削ります≫

 

目視やレントゲン、虫歯検知液を使って、

虫歯の位置を確認し、バーという器具を

使って削り、除去します。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ 2.神経を取る

 


 

 

≪次に神経を取っていきます≫

 

歯を削って、神経部分である歯髄を露出させ取り出します。

 

歯髄を「ファイル」と呼ばれる器具で除去、

さらに根管内の神経も取り除きます。

 

奥歯の場合、神経が複雑になっているので、

他の歯よりも時間がかかってしまいます。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ 3.根管を拡大する

 


 

 

≪次に根管を拡大します≫

 

根管は神経が通っている管のこと。

細く曲がっていて、木の枝別れのように

複雑な形態になっています。

 

根管に薬剤がしっかり詰まるように、

根管の外側の壁を削り、太くまっすぐなるように整えます。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ 4.根管の清掃・消毒をする

 


 

 

≪根管の洗浄・消毒をして、殺菌します≫

 

菌が残っていると、炎症を起こしてしまう

可能性があります。

完全に無菌化することはできませんが、

できる限り殺菌していきます。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ 5.根管を充填 

 


 

 

≪根管を綺麗にしたら、次に根管を充填≫

 

根管内に防腐剤などの薬剤をれて、

再び感染しないよう 隙間を塞いでいきます。

 

糊のようなゲル状のものや、ガッターパーチャ

という固形のものを詰めていきます。

 

 

 

 

 

根管治療の流れ 6.歯の土台を入れる

 


 

 

≪最後に歯の被せ物する際に必要な

 コアと呼ばれる土台を入れる≫

 

虫歯が進行してしまい、

被せ物をつけられない状態の際に行われる処置です。

 

土台に銀合金製のメタルコアやプラスチック製の

レジンコアが使われます。

 

コアの芯部分であるポストには

ァイバー製や金属製のものが使われます。

 

 

 

 

神経を抜くと起こる4つの症状

 


 

 

≪歯の神経を抜くとどんな症状がある≫

 

紹介する症状は以下の4つ。

 

 □ 1.歯の色が変わってしまう

 □ 2.歯が脆くなってしまう

 □ 3.虫歯に気づきにくくなってしまう

 □ 4.痛みが残る場合がある

 

詳しく見ていきましょう。

 

 

 

 

 

神経を抜くと起こる症状1.色が変わってしまう

 


 

 

≪神経を取ってしまうと歯の色が変わり、

 黒ずんでしまう≫

 

神経には血管が通っているので、取ることで

血液が循環しなくなり、歯のコラーゲンが

変色してしまうのです。

 

多くの場合は、セラミックなどの

白っぽい被せ物をして見た目を改善します。

 

 

 

 

 

神経を抜くと起こる症状2.歯が脆くなってしまう

 


 

 

≪神経が無い歯は脆くなってしまう≫

 

栄養を送る血管が無くなり、歯の栄養が

足りなくなり割れやすくなるのです。

 

同時に歯の寿命も短くなってしまうので、

 

定期的に歯科医院に行き、

状態を確認しておきましょう!

 

 

 

 

 

 

神経を抜くと起こる症状3.虫歯に気づきにくい

 


 

 

≪虫歯に気づきにくくなってしまう

 点にも要注意≫

 

刺激を伝える神経を取ってしまうので、

痛みを感じることができにくいです。

 

虫歯などの異常に気づくのが遅くなってしまいます。

神経を取ってしまった歯は、

注意深く観察するようにしましょう。

 

 

 

 

 

神経を抜くと起こる症状4.痛みが残る場合も

 


 

 

≪神経が取り切れていない場合に

 痛みが残る場合がある≫

 

切除した神経の一部が歯の中に残ってしまうことがあり、

触れると痛みが出ます。

 

根管治療をして、神経を抜いたのに痛みが残っている場合は、

 

歯科医院を早めに受診しましょう。

 

 

 

 

 

神経を抜いた後の注意点  まとめ

 


 

 

神経を抜いてからの「その後」はとりわけ大切です。

 

神経を抜いた歯は「枯れた木」と同じで、

栄養が届かないために健康な歯よりもろく、

弱ってしまうのがずっと早いからです。

 

個人差はありますが510年で脆弱になるといわれます。

 

ですから他の歯に比べて意識して丁寧に扱わなければなりません!

 

☆ プラークや歯石を取り除くメンテナンスを定期的に受け、

歯周病などにつながらないよう、十分注意していきましょう!

 

 

 

 

 

◆最後に

 


 

 

いかがでしたか?

歯の神経を抜くデメリット・周りの影響も!歯の寿命は?

について理解が深められたでしょうか。

 

歯の神経を抜くことで歯がもろくなってしまうため、

歯が痛んだとしても、できれば神経を抜かずに

治療したい物です。

 

しかし、どうしても抜かなくてはならない場合もあります。

 

きちんとした歯科医師であれば、

神経を抜く必要性について説明してくれるはずですから、

疑問や不安を感じる場合は、納得できるまで

たずねてみることも大切です!

 

快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい ♪

 

越前市あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTでした。

 

 

 

◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から

(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)

 

 

※予約完了時はメールで返信させて頂きます。

当院からのメールが迷惑メールフォルダに受診される場合がありますので、ご注意ください。

(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)

 

 

 

 

 

 


 

 

当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!

 

・知らなかったでは、済まされない!歯を大切にしておけば良かった (泣)

・ズギッと ‶しみる” 歯の痛み! 知覚過敏症状の正体とは

・「一発理解!」 虫歯治療は痛い? 痛くない方法6選!

 

 


 

 

 

 

Web予約はこちら

ページトップへ戻る