虫歯・歯周病から守る 【唾液】 と食事について
- 予防・ホームケア
- 歯の豆知識
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人

歯科助手 NK
あさざわ歯科、歯科助手のNKです。お口の中の健康は、身体、心の健康にもつながります。皆様が健康に毎日をお過ごし頂けるよう、精一杯サポートさせて頂きますので、ご来院の際はよろしくお願い致します。
こんにちは! 越前市あさざわ歯科医院
アシスタントのNKです。
2024年もみなさまのお口の健康を守るため、
コラムを頑張って書いて行きますので、
よろしくご購読お願い致します。
今日は、以前にもお伝えしたことに
『唾液と食事』 を加えて書いていきたいと思います。
◆食事と唾液
1日の中で、最も多くだ液が分泌されるのは
どんな時だと思いますか?
実は、食事の時に最も多くの唾液が分泌されています。
では、食べる時に、唾液はいったいどのような働きを
しているのでしょうか?
◆唾液の働きは?
◆ 消化を助けます
唾液には、唾液アミラーゼという物質
が含まれており、咀嚼(そしゃく)された
食べ物のデンプンを分解し、
体内に吸収しやすい状態を作ります。
◆ 味覚のしくみ
食べ物の味は、まず唾液中に溶け出し、
それを舌の味蕾(みらい)が感知することに
よって初めて味の情報が脳へ伝わります。
唾液の分泌が少なくなってしまうと、食べて
いるのに味が分からない状態になってしまいます。
◆ 飲み込み易くします
食べ物は、お口の中で咀嚼されながら、
唾液と混ざり食べ物の表面が柔らかく
なって、楽に飲み込めるようになります。
◆ 唾液はだんだん減る!?
いつも口の中にある唾液ですが、分泌量は
加齢とともに減少してしまいます。
なぜなら、年齢とともにだ液腺細胞が
減少するからです。
他にも一部の抗うつ剤などの薬剤や、
ストレス、更年期障害などで、唾液が
減ることがあります。
◆食事と唾液 まとめ
唾液は消化の手助け、食べ物を飲み込み易くする、
味を感じるなど、食事のためになくてはならない存在です!
唾液の分泌を活発にすることを心がけましょう!
いかがでしたか? 虫歯・歯周病から守る 【唾液】 と食事
について理解が深められたでしょうか。
唾液のさまざまな働きに驚きですね!
唾液の分泌を促すことで、
お口と身体の健康を守っていきましょう!♡
快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい♪
越前市あさざわ歯科医院、歯科アシスタントのNKでした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
当院からのメールが迷惑メールフォルダに受診される場合がありますので、ご注意ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。
唾液検査シルハ (税込1,000円) で口内環境を見える化する!