3歳までが勝負! 子供を虫歯にさせないために!
- 予防・ホームケア
- 小児歯科
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人
あさざわ歯科医院歯科助手 NK
あさざわ歯科、歯科助手のNKです。お口の中の健康は、身体、心の健康にもつながります。皆様が健康に毎日をお過ごし頂けるよう、精一杯サポートさせて頂きますのでご来院の際は宜しくお願い致します。
3歳までが勝負!
子供を虫歯にさせないために!
こんにちは! 越前市あさざわ歯科医院
歯科アシスタントのNKです。
1歳6ヶ月健診で虫歯がなかったのに、
3歳児健診では、虫歯になる子が多くいます。
この原因は、どこにあるのか知りたくありませんか?
今日は、『 3歳までが勝負!
子供を虫歯にさせないために』
を書いていきたいと思います。
お母さん必見です!
◆子供の虫歯の原因を知ろう!
虫歯は一度かかると再発しやすく、治療を
繰り返し続けることになってしまいます。
治療をくり返せば、
歯の寿命を縮めてしまうことに。
お子さんの大切な歯を虫歯から守るために、
『子供の虫歯』について知りましょう!
◆子供の虫歯の原因を知ろう!
≪子供が虫歯になる背景≫
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、
虫歯菌はいません。
では、なぜ子供は虫歯に
なってしまうのでしょうか?
それは、虫歯菌がお母さんなどの
身近な大人からうつってしまうから
(母子感染) 。
そのため、大切なのは
まずは虫歯にならないこと。
子供の頃から予防意識を
しっかり持つことが、
一生のお口の健康につながるのです。
お子さんが虫歯になる背景をご紹介します。
◆子供の虫歯の原因を知ろう!
≪母子感染のしくみ≫
虫歯菌は、赤ちゃんのそばにいる
お母さんやお父さんなど、
身近な大人からうつります!
そのしくみは、コップやおはしなどの
食器の共有や、大人が噛んだものを
与えたり愛情表現のキスをしたり
することです。
つまり 母子感染を避けるには、
食器を共有しないよう注意するほか、
大人のお口から虫歯菌を減らしておく
ことが大切です。
大人の方は、ご自身のためは
もちろん大切なお子さんのために、
虫歯があったらきちんと歯科治療を受け、
日頃からメインテナンスに努めましょう!
◆子供の虫歯の原因を知ろう!
≪「感染の窓」 が開くとき≫
虫歯菌は硬い組織に棲む性質があるため、
お口に虫歯菌がうつっても、歯がない
ときにはとどまることができません。
しかし歯が生えてきたときには、
ここぞとばかりに定着します。
この、乳歯が生えてくる2歳前後の時期を
【感染の窓】 といい、
この時期に虫歯菌がうつらなければ、
その後も虫歯になりにくいといわれています。
親御さんはこの時期に
特に注意するようにしましょう!
◆子供の虫歯の原因を知ろう!
≪だらだら食べをやめよう!≫
お口の中では、歯からカルシウムが
溶け出す「脱灰(だっかい)」と、
再びカルシウムが歯に戻る
「再石灰化」が繰り返されています。
再石灰化には時間が必要となり
ますが、だらだら食べをしていると
そのタイミングが失われ、歯は溶け
続けて虫歯ができてしまうのです。
食べものをちょこちょこ食べ続けていたり、
ジュースやスポーツドリンクを
お茶代わりに飲んだりしていては、
虫歯のリスクを高める一方です。
食事やおやつは時間を決めて与え、
食後にはブラッシングするなどして、
「再石灰化」のタイミングを作る
ことが予防の鍵なのです!
◆子供の虫歯の進行は
あっという間 !?
同じ虫歯でも、大人と子供では進行の
速度が違うことを知っていますか?
実は乳歯や生え替わったばかりの
永久歯は大人の歯よりやわらかく、
虫歯にかかるとどんどん進行して
しまうのです。
つまり、早期発見・早期治療がとても重要!
お子さんは、自分ではお口の変化に
気づきにくいということも考え、
親御さんが日々しっかり
見てあげるとともに、
歯科医院でのプロの目による
チェックも忘れずに受ける
ようにしましょう!
◆仕上げみがきを
してあげましょう!
お子さん自身にブラッシングの習慣を
つけてあげるのはとても大切なことです。
しかし、お子さんはまだ自分自身で
お口の中をきれいにみがくことは
できません。
そのため、親御さんによる仕上げ
みがきがとても重要になるのです。
ポイントを押さえ、毎日しっかり
続けてあげて下さい。
◆仕上げみがきをしてあげましょう!
≪いつ頃から?≫
歯が生えてきたらスタート。
夜、寝る前に、はじめは
濡らしたガーゼでふいてあげる
ことからはじめましょう。
≪どんな姿勢で?≫
お母さんのひざの上に頭をのせて寝かせ、
上の歯のほうからみがきます。
お子さんが大きくなってきたら、
立たせて行ってもOKです。
≪みがくポイントは?≫
虫歯になりやすい
「上下の奥歯の噛み合わせ部分」
「上の前歯(裏側も丁寧に)」を
とくにしっかりみがきましょう。
毛先を歯の面にまっすぐ当て、
軽い力で歯ブラシを小さく
動かしてみがきましょう。
1ヶ所につき10回以上が目安です。
◆仕上げみがきをしてあげましょう!
≪嫌がらせないコツは?≫
だまってするのではなく、
話しかけたり数を数えたりしながら
みがくといいでしょう。
力が強かったり、歯ぐきに歯ブラシが
当たったりすると嫌がるため
注意しましょう。手早くみがき、
終わったらほめてあげましょう。
歯が生える前から歯ブラシを
触らせたり噛ませたりすることで
歯ブラシへの抵抗を減らせます。
いかがでしたか?
3歳までが勝負!
子供を虫歯にさせないために!
について理解が深められたでしょうか。
越前市のあさざわ歯科医院では、
お子さんに診療の後にごほうびを
プレゼントしています!
お子さんに予防のための通院習慣
をつけてあげましょう!♡
虫歯がなくても検診やフッ素塗布などで
私たちスタッフと会話したり、
治療器具を動かして見せたりして
お子さんと触れ合うことが治療を
嫌がらないコツです!
快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい ♪
越前市あさざわ歯科医院、歯科アシスタントのNKでした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
当院からのメールが迷惑メールフォルダに受診される場合がありますので、ご注意ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!