虫歯・歯周病から あなたを守る驚異の『唾液』とは?
- 歯の豆知識
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人
歯科助手 CT
あさざわ歯科、歯科助手のCTです。
むし歯、歯周病をより多くの方にも知って頂き、患者様一人ひとりにあったケアを提供できるよう日々努力していきたいと思っております。
お気軽にご来院下さい。どうぞよろしくお願い致します。
◆お口がネバネバ・・!? サラサラ唾液とは
こんにちは! 越前市のあさざわ歯科医院、トリートメントコーディネーターのCTです。
今日は、お口の中のトラブルから健康を守る驚異の「唾液」のお話です!
◆唾液はただの水分じゃなかった。
1.唾液の驚異的パワー
2.唾液は一体どこから!?
3.サラサラ・ネバネバ唾液の違い
4.試してみて
◆唾液はただの水分じゃなかった
・つば、よだれ・・。
あまりきれいなイメージがない唾液ですが、
実は体にはとても大切なものなんです!
・ただの水分と思いきや実は元は血液から作られているんです。
血液から作られるだけあって色々な成分が含まれており、
健康をサポートしてくれる秘めたパワーをもっています。
◆唾液の驚異的パワー 【食べるためのはたらき】
1.消化を助ける
唾液に含まれる酵素が食べ物をやわらかくし、胃で消化しやすい状態にします。
2.飲み込みやすくする
食べ物を唾液で包んでやわらかくし、また、食道表面を唾液がなめらかにします。
3.美味しく感じさせる
味を感じるのは舌ですが、舌は唾液に溶けた食べ物の味成分を感じています。
◆唾液の驚異的パワー【お口の中の健康を守る働き】
4.清潔に保つ
汚れを洗い流す、保湿して口臭を防ぐ、細菌の増殖を防ぐなどのはたらきがあります。
5.虫歯になりにくくする
唾液に含まれるミネラルで歯の石灰化を促進したり、
唾液のPHを中性に整えることでむし歯を防ぎます。
◆唾液の驚異的パワー【全身の健康をまもるためのはたらき】
6.細菌の侵入を防ぐ
唾液の成分が、病気のもとになる細菌の増殖や歯ぐきへの付着を防いだりします。
7.アンチエイジング
筋肉や骨の成長を促進する成分や、老化防止に役に立つ成分が含まれています。
8.活性酸素を減少する
食べ物に含まれる発がん性物質が作り出す活性酸素を、唾液の成分が分解します。
ざっと紹介しただけででもこれだけの働き。
「唾液ってすごい」ですよね!
そんな唾液は、1日1.0~1.5Lも出てきます!
多い場合は、500mlのペットボトル3本分にも!
◆唾液は一体どこから!?
唾液は唾液腺というところから分泌されています。
耳下腺、顎下腺、舌下腺と3種類あり、
それぞれ分泌される唾液の性質が違います。
サラサラか、ネバネバか?
それによってさらに特徴や役割も違ってくるのです。
◆サラサラ・ネバネバ唾液の違い
※1:消化酵素の1つでデンプンを分解する。
※2:粘性タンパク質。粘膜や消化器の内壁はなどはムチンで覆われている。
この2種類の唾液がバランスよく働いてくれている状態がベストなのですが、
緊張したり、イライラしたりして唾液中の水分が減り、
ネバネバ唾液が増えすぎると危険です。
口の中がカラカラになり、そのせいでたべものが飲みにくくなったり、美味しさを感じなくなったり、
消化しにくくなったりと食事そのものが楽しくなくなってしまう場合があるのです。
また、唾液分泌が少ないと口臭や虫歯のリスクも高まります!
◆試してみて
・バランスよく唾液を出すためには唾液腺マッサージがおススメです!
お風呂上りや寝る前などリラックスした状態で試してみるとよいかもしれませんね!
参考:Club Sunstar HP
◆定期健診、診察のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
当院からのメールが迷惑メールフォルダに受診される場合がありますので、ご注意ください。
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非こちらもご覧ください!