【虫歯予防・歯周病予防】 健康なお口を保つために!!
- 予防・ホームケア
- 歯の豆知識
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人
あさざわ歯科医院 歯科衛生士 MT
あさざわ歯科、歯科衛生士の M T です。
一人でも多くの方が、健康的な歯で幸せな生活を送れるよう
治療に対する不安や恐怖を和らげ、安心して治療を受けて頂くために、
日々勉強をしていきたいと思っておりますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
◆【虫歯予防・歯周病予防】 健康なお口を保つために!!
こんにちは! 越前市あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTです。
みなさん! 歯医者は歯が悪くなってから行くところだ、と思っている方はいませんか??
悪くなってからでは遅いんです!!
悪くなる前に【定期的に】歯科に通い 検診 や クリーニング を受け、健康なお口を保つことが大切なんです✨
今回は、【定期検診】(メンテナンス) の重要性についてお話します!!
◆定期検診って??
定期検診(メンテナンス)は、お口の健康な状態を維持するために
定期的な検査・クリーニングをするものです。
悪くなってからの治療は費用と時間たくさんかかってしまいます。
また、治療してお口の状態が良くなったにも関わらず定期検診に行かなかったら、
口腔内の環境がどんどん悪化し虫歯や歯周病などが発症・進行してしまいます。
◆ハミガキだけでは落とせない汚れ
さらに、通常の歯磨きだけでは落とせない汚れがあるのを知っていますか??
それはバイオフィルムという微生物の集合体のことです!
これはいくつもの菌が集まって増殖した網状のものです。
口腔内の菌の塊でもある歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。
歯周病の原因の一つは歯垢、つまりバイオフィルムです。
歯と歯肉の境目には歯肉講(しにくこう)と呼ばれる溝があり、
そこにたまった歯垢中の細菌が歯周病の原因になります!
バイオフィルムは1度綺麗にしても3~4ケ月でまた形成されてしまいます。
ですので、定期的に歯科に通い、専用の機械を用いてバイオフィルムを取り除く必要があります!!
◆【定期検診を受診した方 と してない方の違い】
定期検診を受診してる方では80歳になっても25本!
ちかく自分の歯を残す事が出来ます!
しかし、症状がある時だけ(何か起こってから)歯科に行く方は80歳になると0本、
くらいになってしまい自分の歯をほとんど残す事が出来ません。 ですので、
将来、自分の歯で美味しくお食事 🍚🍴できるかどうかも
これによってだいぶ差が出てきてしまいます。
◆定期検診ってどれくらいの間隔??
バイオフィルムが形成される周期も考えると基本的には3ケ月です。
口腔内の状況によって1ヶ月、2ヶ月と間隔が狭まる事もあります。
スタッフの方と相談しながら間隔を決めてください!!(^^)
★あさざわ歯科で定期検診★ を受けましょう!
◆あさざわ歯科での★【定期検診】
①定期的にレントゲン撮影し、虫歯のチェック
・全体的なレントゲン写真→1・2年に1度
・部分的な細かいレントゲン写真→1年に1度
②唾液検査シルハ ・歯の健康 ・歯ぐきの健康 ・口腔清潔度
③歯周病の検査
④歯磨きのチェック・アドバイス・指導
⑤クリーニング
・歯石とり ・バイオフィルムの除去
ぜひ、あさざわ歯科の定期検診(メンテナンス)を受診し、
お口の健康な状態を保ち、人生をより豊かなものにしましょう!!!!🌟
◆最後に
いかがでしたか?
【虫歯予防・歯周病予防】 健康なお口を保つために!! について理解が深められたでしょうか。
こまめに歯石を取ってもらったり、クリーニングを受けている方は、
必然的に歯石もつきにくく、進行も致しません。
虫歯や歯周病の治療が必要になった場合、費用も時間もかかってきます。
そうならないよう、あさざわ歯科の歯のクリーニングで予防して行きましょう!
快適な環境でクリーニングや メンテナンスをお受け下さい♪
越前市あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTでした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
当院からのメールが迷惑メールフォルダに受診される場合がありますので、ご注意ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!
・健康的な強い歯ぐきを作る『プロによる最強のクリーニング』ってどんなことするの?
・唾液検査シルハ (税込1,000円) で口内環境を見える化する!