えっ! 歯の病気が心臓疾患の原因に!?
- 予防・ホームケア
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人
トリートメント・コーディネーター (TC) C T
あさざわ歯科、トリートメント・コーディネーター (TC) の CT です。
むし歯、歯周病をより多くの方にも知って頂き、患者様一人ひとりにあったケアを提供できるよう日々努力していきたいと思っております。お気軽にご来院下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
えっ! 歯の病気が心臓疾患の原因に!?
こんにちは! 越前市あさざわ歯科医院、
トリートメントコーディネーターのCTです。
みなさん、寒い中頑張ってますか?
ところで「歯とお口の健康状態は、全身の
健康と大いに関係している」ってご存知ですか?
特に、今『歯周病』との関係が
クローズアップされているのです!
今日は、【 歯周病と全身疾患の関係】
について詳しくご説明しますね。
◆歯周病と全身疾患の関係
近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、
全身の健康と大いに関わりがある」
ということが明らかになってきています。
特に、『歯周病』との関係がクローズアップされています。
でも、「歯の病気がどうして全身の病気と関係があるの?」
と思われる方が多いかも知れませんね。
これは、歯周病は細菌によって起こる病気
であることが関係していて、
お口の中にある歯周病の原因菌が、
お口から体内に侵入していって、
病気や身体の器官に影響を与えているからです。
歯周病と関係のある病気として、
具体的には次のような病気が分かってきています。
□ 動脈硬化、心臓疾患
□ 糖尿病
□ 肺炎
□ 低体重時出産、早産
□ 骨粗しょう症、関節炎
◆歯周病と動脈硬化
例えば、「動脈硬化」との関係ついて解説してみましょう。
動脈硬化とは、血管の壁が内側に厚くなり、
血管が狭くなって血液の流れが悪くなった状態のことです。
血管の壁にコレステロールなどが沈着して、
脂肪の固まりができ、血液の通り道が
狭くなったり詰まったりします。
これが心臓の血管で起きると狭心症や
心筋梗塞、脳の血管で起きれば脳梗塞
が引き起こされます。
歯周病の原因となる細菌はお口の中にありますが、
これが免疫細胞に取り込まれて、
血液中に運ばれていきます。
血液中に運ばれた歯周病菌は、
血管の壁の部分で炎症を起こしやすくします。
その結果、コレステロールの沈着を促したり、
細胞を傷つけたりするため、
結果的に動脈硬化を促進してしまうのです。
◆歯周病と糖尿病
例えば、糖尿病によって血糖コントロールが
悪くなると、歯周病が悪化します。
逆に、歯周病が改善するとインスリンが
働きやすい状態になり、血糖コントロールが
改善すると言われています。
◆歯周病 check!
□ 歯肉(歯ぐき)が赤く腫れている
□ 歯を磨くと出血する
□ 歯肉(歯ぐき)を押さえると血や膿がでる
□ ときどき歯ぐきが腫れ、痛みを感じる
□ 歯がぐらぐら動く
□ 歯と歯の間に食べ物が挟まる
□ 口臭があると言われたことがある
□ 固いものが噛みにくい
※ 一つでも該当する場合、すでに歯周病にかかっている
可能性があります。 歯科医院に早めにご来院ください!
◆歯周病を予防するために
全身にも影響を及ぼす歯周病ですが、
歯周病の予防には、毎日の歯みがきを
徹底することと、定期的に歯科医院で
チェックを受けることが大事です。
また喫煙、ストレス、食生活や生活習慣の
乱れなどが歯周病を引き起こす危険要素
と言われています。
リラックスしてストレスをためないこと、
栄養バランスの取れた食事をゆっくりと
よく噛んで楽しむことなども毎日の生活の
中で大切にしましょう!
◆健康に生活するための玄関
その他の病気でも、同じように歯周病
の原因菌が悪さをして、全身疾患に
悪影響を及ぼしています。
お口という場所は生きていくために必要
な栄養を身体に取り込む入り口であり、
健康に生活するための玄関であると言えます。
◆歯周病と全身疾患 まとめ
ですから、お口の中をきれいにし、
虫歯や歯周病を治療・予防することは、
全身疾患の予防への第一歩とも言える
とても大切なことなのです。
歯やお口のトラブルは、歯やお口だけの
問題だけにとどまらないことを理解して、
これまで以上に日ごろのケアに励んで
いってください!
いかがでしたか? えっ!歯の病気が心臓疾患の原因に!?
について理解が深められたでしょうか。
お口の中をきれいにし、虫歯や歯周病
を治療・予防することは、全身疾患の
予防への第一歩です!
また、栄養バランスの取れた食事を
ゆっくりとよく噛んで楽しむことなども
毎日の生活の中で大切にしましょう !
快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい ♪
越前市あさざわ歯科医院、トリートメント・コーディネーター
の CT でした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
当院からのメールが迷惑メールフォルダに受診される場合がありますので、ご注意ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。