エッー!【プラークコントロール】 今日からできる方法って?
- 予防・ホームケア
- 歯の豆知識
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人

あさざわ歯科医院 歯科衛生士 MT
あさざわ歯科、歯科衛生士の M T です。
一人でも多くの方が、健康的な歯で幸せな生活を送れるよう
治療に対する不安や恐怖を和らげ、
安心して治療を受けて頂くために、
日々勉強をしていきたいと思っておりますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
◆エッー!【プラークコントロール】
今日からできる方法って?
こんにちは!
越前市武生あさざわ歯科医院、
歯科衛生士のMTです。
当院では、インプラントの検診や歯周病
の定期健診を行っておりますが、
最近ではクリーニングやホワイトニング
を希望される患者さまも増えています。
そこで今回は、
『プラークコントロールの重要性と方法』
について書いていきたいと思います。
◆プラークコントロールの
重要性と方法
『プラークコントロール』これは
歯科業界の中では頻繁に使用される言葉ですが、
一般的にはあまり聞きなれない言葉
なのではないでしょうか?
このプラークコントロール、
実は虫歯や歯周病に関わる重要な因子
となります。
そこで、今回はプラークコントロール
を正しく実践できるよう、その重要性
とともに詳しく解説していきます。
◆プラークコントロールの重要性と方法
≪ 目次 ≫
① プラークコントロールとは?
② 具体的な実践方法は?
・歯磨きを丁寧に行う
・フロスや歯間ブラシを補助的に使う
・洗口液の活用 ・食習慣の見直し
・定期検診の受診 ・歯垢染色剤の使用
③ プラークコントロールが重要な理由
・虫歯や歯周病のリスクを低減できる
・生え変わりへの影響を防ぐ
・口臭を予防する
④ プラークコントロールの まとめ
◆プラークコントロールとは?
プラークコントロールとは、
その名の通り歯垢(=プラーク)を
どれだけ制御(=コントロール)できて
いるかを指す言葉になります。
簡単に言えば、「プラークを減らして
その環境を維持すること」です。
細菌の集合体であるプラークは、
制御できていない状態、いわゆる
プラークコントロールの悪い状態では、
虫歯や歯周病など歯科疾患のリスクを
高くする原因になります。
プラークの多く存在する口腔内では、
虫歯や歯周病、口臭のリスクが大きく
膨れ上がってしまいます。
このようなトラブルが起きる環境を
改善するプラークコントロールが必要です。
適切なセルフケアや
定期的な歯科医院でのクリーニング
が効果的です。
◆具体的な実践方法は?
≪歯磨きを丁寧に行う≫
プラークコントロールの基本は、
毎日行う歯磨きです。
しかし、
いくら食後に毎回歯磨きをしていると言っても、
肝心のプラークが落とせていなければ、
歯磨きの効果はほとんどありません。
「磨いている」よりも
【磨けている】を意識して、
最低でも1日に1回、特に細菌が活発になる
就寝前には丁寧に磨くようにしましょう。
≪フロスや歯間ブラシを補助的に使う≫
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは
半分ほどしか除去することができません。
そこで取り入れるのが、
歯間のプラークにアプローチする
「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」 です。
初めて使う場合には、歯科医院でサイズや
使い方の指導を受けて
正しく使用するようにしましょう。
また、親知らずなど通常の歯ブラシでは届かない箇所には、
先端の細い鉛筆のような形をした
「タフトブラシ」を取り入れるのもおすすめです。
≪洗口液の活用≫
もちろん洗口液だけではプラークを
除去できませんが、セルフケアの
仕上げやどうしても歯磨きする時間ない時、
殺菌作用を持つ洗口液の使用は
細菌の抑制に効果的です。
細菌が抑制されると、
プラークの形成が抑えられるだけでなく、
虫歯や歯周病、口臭に対する予防効果
が期待できます。
≪食習慣の見直し≫
「間食の回数が多い」
「咀嚼回数が少ない」
これらの食習慣は、通常よりもプラークが
形成されやすいことから
プラークコントロールが難しい状態になるため、
少しずつでも改善が必要になります。
≪定期検診の受診≫
歯科医院では、歯ブラシでは落としきれない
プラークや歯石などを除去するため、
専用の器具を用いて満遍なくクリーニング
を行います。
このクリーニングは付着物を排除するだけでなく、
歯の表面を滑沢にすることで
新たなプラークを着きにくくする、
といったメリットもあります。
また、歯磨き指導ではプロによる個別の
アドバイスを受けることで、
セルフケアの質が向上し、
良好なプラークコントロールの維持
が見込めます。
≪歯垢染色剤の使用≫
プラークコントロールといっても、
「自分でどのくらいできているか分からない」
と思われた方もいるのではないでしょうか?
実際、プラークは黄白色であるため、
ご自身では判断が難しいでしょう。
そこで使用するのが、歯垢染色剤と呼ばれる、
いわゆる染め出し剤です。
自宅で使用できるもので定期的に染め出しを行い、
磨き残しの場所や量を把握することは、
プラークコントロールの向上につながります。
◆プラークコントロールが重要な理由
≪虫歯や歯周病のリスクを低減できる≫
歯科の二大疾患とされる、
虫歯と周病の大きな原因はプラークです。
プラークコントロールは、これらの発症と進行に
大きな影響を与える因子でもあります。
たとえ詰め物や歯石取りで治療が終わったとしても、
根本的な原因であるプラークコントロールを
良くしなければ、高確率で再発します。
これを繰り返すうちに歯の寿命が縮み、
増加する治療費や通院回数によって、
心身ともに疲弊してしまうことも珍しい
ことではありません。
≪生え変わりへの影響を防ぐ≫
乳歯から永久歯に変わる時期、
プラークコントロールの悪さから発症した
虫歯を放置してしまうと、
永久歯の歯並びに悪影響を与える
ことがあります。
虫歯によって欠損、または喪失した
乳歯のスペースに隣接する歯が倒れ込み、
生える予定だった後続の永久歯が
ズレてしまうことで「萌出異常」
が起こるためです。
≪口臭を予防する≫
口臭の発生源は舌苔と呼ばれる舌の汚れや
歯周病、唾液の不足などがありますが、
プラークコントロールが悪いことでも
口臭は発生します。
これは、細菌が食べかすを分解することで
臭気を放つことが原因です。
◆プラークコントロールのまとめ
プラークコントロールは、様々な疾患を誘発する
病原因子であるプラークを、
ゼロに近い状態に維持することが目的です。
プラークの多く存在する口腔内では、
虫歯や歯周病、口臭のリスクが大きく
膨れ上がってしまいます。
質の高いコントロール状態にするには、
歯磨き習慣にフロスなどの補助用具を取り入れたり、
歯科医院で定期的にプロによるクリーニング
を受けたりすることが効果的です。
◆最後に
いかがでしたか?
エッー【プラークコントロール】
今日からできる方法って?
について理解が深められたでしょうか。
歯磨き習慣にフロスなど補助用具を取り入れて、
虫歯や歯周病を予防し、健康な
口腔環境を維持しましょう。
そして定期的な歯科検診と毎日の
丁寧なセルフケアを心がけ、
良好なプラークコントロールと
健康なお口を維持していきましょう。
快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい ♪
越前市武生あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTでした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。
返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。
当院からの返信がない場合はご確認ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!
健康的な強い歯ぐきを作る『プロによる歯のクリーニング』って?