知らないと損! 新:『銀歯の臭いをまねく』4つの原因と対策|越前市武生の歯医者「あさざわ歯科医院」

コラム

カテゴリー:

知らないと損! 新:『銀歯の臭いをまねく』4つの原因と対策

  • 審美・美容歯科
  • 歯の豆知識
  • 歯医者さんの耳寄り情報
  • 虫歯・歯周病

 

このコラムを書いた人

トリートメントコーディネーター(TC) CT

あさざわ歯科、トリートメントコーディネーターのCTです。

むし歯、歯周病をより多くの方にも知って頂き、患者様一人ひとりにあったケアを提供できるよう日々努力していきたいと思っております。お気軽にご来院ください。どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは!  越前市武生の

あさざわ歯科医院、トリートメント

コーディネーター(TC) のCTです。

 

口臭が気になった時、実はお口の中にある

銀歯が原因の一つになっていることがあります。 

取れた銀歯が臭かったり、いやな味がしたこと

がある人もおられるのではないでしょうか

 

今日は、銀歯の臭いを招く原因と対策

などについてご説明します。

 

 

 

 

 

 

銀歯の臭いを招く原因と対策


 

≪ 目次 ≫

 

① 銀歯の臭いを招く 4つの原因

・銀歯の傷に汚れがつきやすい

・銀歯と歯の境目に汚れが溜まりやすい

・銀歯はさびたり変質して汚れが溜まりやすい

・銀歯の接着剤が溶けて汚れが溜まりやすい

 

② 銀歯が原因の口臭と他の口臭との違い

・銀歯が原因  ・歯周病が原因

・全身的な病気が原因

 

③ 自分でできる銀歯の臭い対策

・マウスウォッシュでブクブクうがいをする

・歯磨きの徹底  ・デンタルグッズを効果的に用いる

 

④ 歯医者さんで行う銀歯の臭い対策

・定期的に銀歯のチェック  ・定期的にクリーニングを受ける

・オールセラミックに変える  ・オールセラミックの特徴

 

⑤  【銀歯による口臭】 まとめ 

 

 

 

 

◆銀歯の臭いを招く 4つの原因


 

口臭が気になった時、実は

お口の中にある【銀歯が原因】

一つになっていることがあります。

 

取れた銀歯が臭かったり、銀歯

の間に詰まったものを取ったとき、

いやな臭いや味がしたことがある人

もおられるのではないでしょうか。

 

そして、その臭いは口臭を招くだけでなく、

放っておくと、歯を失う原因に

なることもあるのです。

 

今回は、銀歯が臭う4つの原因

自分でできる臭いの対策

歯医者さんで行う対策について

詳しくご紹介していきます。

 

 

 

 


 

① 銀歯の傷に汚れがつきやすい≫

 

銀歯の表面というのは実は傷がつきやすく、

無数の小さな傷がたくさんついています。

これは古くなればなるほど傷の数も多くなります。

 

そしてその傷の中に細菌が付着してしまい、

歯ブラシで少々磨いたくらいでは落とすこと

はできません。

 

このように銀歯の傷にこびりついた細菌

歯の臭いを引き起こす一つの原因に

なっているのです。

 

 

 

 

 


 

② 銀歯と歯の境目に

   汚れが溜まりやすい≫

 

歯と銀歯の境目はどんなにピッタリに作っても、

ミクロ単位での隙間が存在するものです。

 

この段差部分が細菌の溜まり場所になってしまい

口臭の原因の一つになります!

 

 

 

 

 

 


 

③ 銀歯はさびたり変質して

   汚れが溜まりやすい≫

 

銀歯は当然金属ですので、年数が経つと

口の中の水や酸でさびたり

変質してしまう弱点があります。

 

すると、銀歯の表面に凹凸ができて

しまうことによって、その部分に

細菌が溜まり、臭いを放つ原因に

なってしまいます!

 

 

 

 

 

 


 

④ 銀歯の接着剤が溶けて

     汚れが溜まりやすい≫

 

銀歯はセメントと呼ばれるもので歯と接着します。

 

しかし、これは

厳密には「接着しているわけではなく

歯との隙間を「埋めている」

だけなのです。

 

 

 

 

 


 

そして、銀歯は歯やセメントよりも硬いため、

歯の下のセメントを壊してしまうのです。

また、温度変化でも壊れやすい性質を持っています。

さらにこのセメントは唾液に溶け出しやすい

という特徴もあります。

 

そのため、銀歯と歯との間に隙間ができてしまい

汚れや細菌が入り込み虫歯ができやすく

臭いの元となってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

◆銀歯が原因の口臭と他の口臭との違い  


 

① 銀歯が原因の口臭≫

 

銀歯からくる口臭の特徴は、銀歯

表面こびりついた食べカスなど

汚れが腐敗したことが原因です。

 

食べカスによる汚れが腐敗した臭い、

銀歯内部で繁殖している

酸素を嫌う細菌(嫌気性菌)から発生する

臭いなどが混ざった臭いで、

「ゆで卵のような臭い」「生ゴミの臭い」 

「膿の臭い」などと例えられます。

 

 

 

 

 


 

≪② 歯周病が原因の口臭≫

 

周病からくる口臭は、ぐきの

歯周ポケット)で繁殖する

空気嫌う細菌(嫌気性菌)が

代謝するガスの臭いです。

 

具体的には硫化水素やメチルメル

カプタンと呼ばれるガスで、

「腐った肉の臭い」

「臭いオナラや大便の臭い」

「魚の血なまぐさい臭い」

とよく表現されます。

 

 

 

 


 

③ 全身的な病気が原因で起こる口臭≫

 

他にも口臭を起こす原因には

全身的な病気があります。

 

例えば副鼻腔炎や胃腸障害、

呼吸器疾患ではタンパク質が腐敗した臭い

(肉、卵が腐った臭い)、腎臓疾患では

アンモニア臭い、肝臓疾患で

アンモニア獣の臭い、糖尿病では

果物腐った臭いなどと例えられます。

 

 

 

 

 

◆自分でできる銀歯の臭い対策


 

① マウスウォッシュ

   ブクブクうがいをする≫

 

時間がないけど、手っ取り早く臭いを

何とかしたい!という場合には、

マウスウォッシュを使って

ブクブクうがいをしてみましょう。

 

銀歯の周囲についた細菌をある程度

洗い流すだけでも口臭の改善がみられます。

 

ただ、この方法ではこびりついた汚れは取れず、

一時的な効果しか見込めません。

 

 

 

 

 


 

② 歯磨き徹底≫

 

銀歯が入っているところというのは、

もともとプラークコントロール

できていなくて、汚れが溜まりがち

あったために虫歯になってしまった場所です。

 

そこに銀歯をはめることで段差が生じ、

より一層プラーク(歯垢)や汚れがつきやすくなり、

磨き残しも多くなってしまいます。

 

銀歯の部分はより一層徹底して歯磨きをする

必要があります!

 

 

 

 


 

③ デンタルグッズを効果的に用いる≫  

 

銀歯と隣の歯の間にも汚れがより

一層溜まりやすくなります。

しかし、歯ブラシだけのお手入れでは

汚れを取りきることは不可能で、

その部分からも口臭が発生する原因となります。

 

歯間部の汚れを落とすためには歯間ブラシ

デンタルフロスが効果的です。

 

 

 

 

 


 

隙間の狭いところはデンタルフロス

歯と歯の隙間が大きいところやブリッジのつなぎの

部分は歯間ブラシワンタフトブラシ

と使い分けると良いでしょう。

 

デンタルフロスを使って銀歯の部分が引っかかる、

が切れてしまうという場合には銀歯と歯の間に

隙間ができている可能性がありますので、

そのような場合は歯科医師に相談しましょう。

 

 

 

 

 

 

◆歯医者さんで行う銀歯の臭い対策  


 

① 定期的に銀歯のチェックをしてもらう≫

 

銀歯の臭いを防ぐためには、

銀歯と歯間から再発する虫歯

(2次カリエス作らない、

ということが大事です

 

2次カリエスの部分は空洞ができ、

汚れや細菌が溜まって

臭いの発生源になります。

 

 

 

 

 


 

虫歯ができると痛みが出る、

と思われていることが多いですが、

実際にはなかなか痛みが出ないこともあり、

気づかずに放置されて虫歯が進行し、

歯自体が残せなくなってしまう場合もあります。

 

そのため、

定期的に歯医者さんで銀歯と

の間に虫歯ができていないか

チェックをしてもらい、虫歯が

見つかれば適切な治療を施してもらい

ましょう。

 

 

 

 

 


 

② 定期的に歯医者さんで

   クリーニングを受ける≫

 

 歯医者さんでのクリーニング(PMTC)】

 

プロである歯科医師や歯科衛生士が、

専用の器具や機械を使って歯の隅々まで

磨き上げることで歯垢除去率が高まります。

 

歯の表面がツルツルになるため、

その後汚れが付きにくくなります。

 

虫歯や歯周病、口臭予防に効果的です!

 

 

 

 

 


 

② 定期的に歯医者さんで

   クリーニングを受ける≫

 

 歯医者さんでのクリーニング(PMTC)】

 

 一度クリーニングをしてきれいになっても、

また汚れは蓄積してしまいますので、

3ヶ月~6ヶ月に1回くらいのペース

定期的なプロによるクリーニング

を受けることをおすすめします!

 

 

 

 

 


 

歯医者さんでのクリーニング(PMTC)】

 

歯医者さんで定期的にクリーニングを受ける

ことで、溜まってしまった汚れを

取り除くことが可能です。

 

銀歯の周辺は磨きにくく、天然のよりも汚れ

が溜まりやすい場所です。

 

銀歯が入っている場合は清掃率が落ちてしまうため、

医者さんでクリーニングが大事になってきます!

 

 

 

 

 

 


 

③ オールセラミック変える≫

 

より汚れがつきにくい材質ものがいい!という方は、

銀歯をオールセラミックに変えてみるのも一つの方法です。

 

オールセラミックとは全てがセラミック(陶器)の素材

でできており、次のような特徴があります。

 

 

 

 

 


 

≪ オールセラミック特徴 ≫

 

  傷がつきにくいため汚れ つきにくい

 

  歯と馴染みが良く、強力接着するため虫歯できにくい

 

  色調、透明感が天然の歯 近い仕上がりで審美的

 

  材質的に安定しており体に優しい

 

  金属アレルギーを起こさない

 

 

 

 

 

 

 

 

オールセラミックの特徴


 

このように、セラミックには多くの利点があり、

歯の治療で使われる材質としては、最高の

品質を持っていると言えるでしょう。

 

一つ欠点として挙げるなら、「保険がきかない」

ということがあります。

 

金額としては

銀歯よりも高額にはなってしまいます

その分、「体に優しい材料長持ちする」

「見た目にも美しいということなどを

考慮に入れて検討してみてください。

 

 

 

 

 

 

銀歯による口臭 まとめ


 

歯は汚れを蓄積させやすい性質がある

ことから、古くなっている銀歯ほど口臭の原因

なっている可能性があります。

 

歯の内部に広がっている虫歯は、ひどくなって

神経の炎症を起こさない限り、

自分で気づくことはまずありません

 

 

 

 

 


 

ましてや神経をすでに抜いてある歯の場合は、

歯の感覚が失われているため、痛みがないまま

どんどん歯が破壊されてしまい、最悪 

歯を抜くことにもなりかねません。

 

このようなことを防ぐためには

ご自分で行うケアに加え、歯医者さんで

一度診てもらうことが重要になってきます!

 

 

 

 

 

 


 

いかがでしたか? 

知らないと損! 新:銀歯の臭いをまねく4つの原因と対策

について理解が深められたでしょうか。

 

ぜひ毎日の歯磨きなどのセルフケアに加えて、

定期的にクリーニング定期健診)に通って下さい!

 

あさざわ歯科は、予防”を重視し、 

≪ 歯科衛生士専用ケアユニット

設置して、おります。

 

快適な環境でクリーニングメンテナンス をお受け下さい♪

 

 

 

越前市武生 あさざわ歯科医院、

トリートメント・コーディネーター の  CT でした。

 

 


 

◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から

(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)

 

 

※予約完了時はメールで返信させて頂きます。

メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。

返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。

当院からの返信がない場合はご確認ください。

(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)

 

 

当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!

患者さんが知らない 【自費治療と保険治療】の決定的な違い  その①

患者さんが知らない 【自費治療と保険治療】の決定的な違い  その②

セラミック審美歯科メリットとデメリット (保険銀歯とちがい)

 

 

Web予約はこちら

ページトップへ戻る