【もはや都市伝説!】 新:塩で歯磨きすると効果あるの?|越前市の歯医者「あさざわ歯科医院」

コラム

カテゴリー:

【もはや都市伝説!】 新:塩で歯磨きすると効果あるの?

  • 予防・ホームケア
  • 歯の豆知識
  • 歯医者さんの耳寄り情報
  • 虫歯・歯周病

 

このコラムを書いた人

あさざわ歯科医院院長 浅澤 清隆

あさざわ歯科、院長の浅澤清隆です。

私は地域のかかりつけ医として、

また、日本口腔インプラント学会専門医として、

日本の成人80%以上が罹患しているといわれる歯周疾患に精通し、

地域の皆様のお口の中の健康向上に寄与したいと思っております。

宜しくお願い致します。

こんにちは!☺ 

越前市・あさざわ歯科医院

 院長の浅澤清隆です!

 

今年の冬は、2月に北陸は豪雪になりましたが、

やっとピークが過ぎて雪かきご苦労様でした!

寒さだけでなく乾燥にも注意して過ごしましょう!

 

今日は 塩で歯磨くと歯は白くなる?  

塩の効果って実際どうなの? など

についてお話しします。

 

 

 

 

 

◆塩で歯磨くと歯は白くなる?  

       塩の効果って実際どうなの?


 

≪ 目次 ≫

 

① 歯磨き粉の目的とは? (なくても大丈夫なの?)

② 歯磨きでの塩の効果

③ 塩を使う場合の注意点

④ 塩を使う場合のメリット・デメリット

⑤ 塩が配合された歯磨き粉の効果

⑥ 塩とレモンの組み合わせで歯は白くなるの?

⑦ 「塩で歯磨き」 まとめ

 

 

 

 

歯磨き粉の目的とは? (なくても大丈夫なの?)


 

多くの人が普段から歯磨きには歯磨き粉を

つけて磨くことが習慣になっていますが、

そもそも歯磨き粉は必要なのか?

 

本来、歯磨き粉の役割は、

歯に付いた歯垢を効果的に落とすことです。

 

歯垢は虫歯や歯周病の原因になるものですから、

正しいブラッシングで歯磨きすることが

とても大切です!

 

 

 

 

 

正しいブラッシングで丁寧に磨けば、

歯磨き粉は必要ないのかもしれません。

しかし、正しいブラッシングでの歯磨きや、

時間をかけた丁寧な歯みがきが

出来ている人はあまりいません!

 

また、歯と歯の間や、歯周ポケットなどの

細かい場所にブラシが届かなくても、

液状になっている歯磨き粉の成分を

いきわたらせることができることができるので、

やはり 多くの人にとっては必要なものですね。

 

 

 

 

歯磨きでの塩の効果


 

塩は昔から歯磨き粉の代用として

使われることもあり、歯磨き粉の成分

として配合されていたこともあります。

 

塩には殺菌作用や、摂取することで

塩分により唾液を分泌させる

効果が期待できます。

 

さらにその作用が発揮されるのは

歯肉の引き締め効果 です。

 

 

 

 

 

私達の体は塩分を含む水分で成り立っています。

涙や汗がしょっぱいのはそのためです。

塩で歯磨きをすると浸透圧で歯ぐきの中の

老廃物を排出しやすくなり、(新陳代謝を促す)

引き締まった感じになるのはそのためです。

 

歯周病にも少しは効果がありそうですが、

引き締めるだけで、根本的な歯周病治療

にはならないので、進行している歯周病の人は

ちゃんと 歯科医院に行って治療して下さい!

 

 

 

 

 

塩を使う場合の注意点


 

塩の刺激が強いことで、ひどい炎症が

きにある場合は出血してしまったり

することもあります!

 

歯もそうですが、歯ぐきの繊維を

傷つけてしまう恐れがあるので、

強い力で磨くのは禁物です。

また、

塩分を少なからず摂取してしまうので、

健康に良くない面もあります!

 

 

 

 

 

塩を使う場合のメリット・デメリット


 

≪ ○ メリット ≫

① 浸透圧により歯ぐきが引き締まる

 

② 塩分による炎症を抑える効果

 

③ 粒子によるマッサージ効果

 

④ 唾液の分泌を促進して、むし歯予防

 

 歯の汚れを落とすといったような

 効果にはあまり期待できないようです。

 

 

 

 

 

≪ × デメリット ≫

 

ひどい炎症には逆効果で、腫れてしまう

強い摩擦で歯ぐきや歯が傷つく恐れがあり、

虫歯にもなり易くなる。

粘膜が弱っている時は、頬や歯ぐきが

痛みが出る。

 

高血圧の人は要注意!

 

殺菌効果を得るためには相当量が必要で、

きちんと殺菌できないために、

口臭が強くなってしまう!

 

 

 

 

 

塩が配合された歯磨き粉の効果


 

塩の歯ぐきへのマッサージ効果に着目して、

]歯周病予防を目的とした塩以外に有効成分を

配合した歯磨き粉も販売されています。

 

塩を直接使うと、

先にあげたようなデメリットもあるので、

しっかりと調整された歯磨き粉を使うのも

良いでしょう!

 

原材料

( 塩、 グリセリン、 水、 結晶セルロース、

キサンタンガム、 カラギーナン、メントール、

エタノール、 グリチルリチン酸2K )

 

 

 

 

 

塩とレモンの組み合わせで歯は白くなるの?


 

≪歯を簡単に白くする方法として、雑誌で

 話題になった塩とレモンの組み合わせは、

 効果あるのでしょうか?≫

 

 これは、歯をボロボロにしてしまう

 組み合わせです!

 

 歯の表面のエナメル質は酸で溶ける

 ので、レモンを食べたり塗ったりすると、

 歯の表面は傷ついてしまいます。

 そこを塩の粒子でさらに削られて一時

 的には白くなったように見えますが、

 実際は歯の表面はザラザラに削った

 だけなので、余計に汚れが付きやすく、

 傷ついたところも変色しやすくなって

 しまいます。

 

 絶対にやらないで下さい!

 

 

 

 

 

「塩で歯磨き」 まとめ


 

塩で磨くメリットやデメリットを解説してきましたが、

塩で磨くことはおすすめ出来ないのも事実です。

昔から行われてきたということもありますが、

客観的な目線で判断することが必要でしょう。

 

塩で磨くのは、

歯というよりも歯ぐきにはよいことも分かりました。

そして、

虫歯予防や歯を白くする作用はなさそうですが、

口の中をスッキリさせる目的で塩を使うのは

良さそうです。

 

やはり、虫歯予防にはフッ素配合の物や歯を白くする

ホワイトニング専用歯磨き粉を使った方が効果があると思います!

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 もはや都市伝説! 塩で歯磨きする

と効果あるの? について

理解が深められたでしょうか。

 

患者さまのお口の中の状態は、

個人によって様々です。

ブラッシングやフッ素配合歯磨き剤

やホワイトニング専用歯磨き剤の効果

的な使い方など疑問にもお答えします。

 

ご質問や不安なことがあれば、どんな

小さなことでも、あさざわ歯科医院に

お気軽にご相談にいらしてください!

 

 

 

快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい♪

越前市あさざわ歯科医院、院長の浅澤清隆 でした。

 

 

 

◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から

(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)

 

 

※予約完了時はメールで返信させて頂きます。

メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。

返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。

当院からの返信がない場合はご確認ください。

(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)

 

 

当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!

自分に合った【歯磨き粉の選び方】 電動歯ブラシは?

白くする歯磨きの 【研磨剤】 って何? メリット・デメリットは

エッー! 【歯磨き】 一日一回ではダメなの?

 

Web予約はこちら

ページトップへ戻る