抜歯が不安! 新:【歯を抜く前・後】知っておきたいこと
- 口腔外科
- 歯の豆知識
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人

受付 RY
あさざわ歯科、受付のRYです。栄養士免許を保有しております。
患者様一人ひとり、小さなお子さまにも安心して頂けるように
より確実な知識(食生活の指導など)を持って発信していきます。
どうぞよろしくお願い致します。
「こんにちは!」
越前市のあさざわ歯科医院、受付のR Yです!
抜歯は、誰にとっても不安でつらいもの
患者さんの歯を抜く緊張を少しでもやわらげる
ことができたらいいな・・・ ということで
今回は 『抜歯のまえ・あと』に知っておきたいこと
についてのお話します。
◆抜歯が不安! 【歯を抜く前・後】
知っておきたいこと
≪ 目次 ≫
① 抜歯が必要なのは、どんな時?
② 抜歯前にチェック!!
③ 抜歯の後はこんなことに気をつけて
・ブクブクうがいNG! ・かさぶたが大事!
・薬の服用を忘れない! ・運動、入浴、飲酒、
たばこは我慢!
④ 抜歯のあとの食事は?
⑤ 【歯を抜く前・後】知っておきたいこと まとめ
抜歯が必要なのはどんなとき?
① 修復不可能
虫歯や歯周病がすすみ、膿が周りの
歯におよんでいたり、歯を支える骨が
こわれてしまっている。
治療するには手遅れになってしまって
いる場合
② となりの歯や周りの骨に悪影響
横向きに隣りの歯を押す親知らずや大きく
縦に割れてしまった歯は、そのままにする
とまわりに被害をもたらします。(親知らず
は生え方によって磨きにくく、虫歯や腫れ
やすいんです!!)
③ 矯正・入れ歯
治療効果が安定し、良い状態を保つため
計画的に抜歯を行うことがあります。
④ 炎症を取り除くため
虫歯、歯周病、親知らずが歯肉に覆われて
いるための炎症で、口やあごの骨、全身に
影響があるとき、治療しても繰り返し腫れて
しまう場合など。
抜歯前にチェック!!
いよいよ歯を抜く決断をしたあなた!
ちょっと待って下さい。お口と体を守るため、
大切な注意事項があります。
✔ 血液サラサラのお薬は飲んでない
血液をサラサラにするお薬を服用して
いる方は血が止まりにくくなります。
事前に医師に伝えて下さい。
また、抜歯をするからといって薬の服
用を止めるのはさらに危険です。 自己
判断で薬を飲むのをやめないでください。
✔ 骨粗鬆症のお薬は飲んでない
骨粗鬆症のお薬を服用していると抜歯をした
ときに骨が壊死する可能性があります。
場合によっては、お薬をストップする場合が
ありますので必ず相談しましょう。
✔ 怖い!!方、教えて下さい
恐怖心が強いと気が遠くなったり、
麻酔で気分が悪くなったり、倒れて
しまうことがあります。
ご相談ください!
✔ 発熱、二日酔いしてない?
「抜歯ごとき大丈夫」と思う方もいると
思いますが、抜歯は「外科手術」です。
体に大きな負担がかかります。
体調はキズの回復にとても重要になります。
前日はしっかり睡眠をとって体調を整えて
から挑みましょう!
✔ 予約日時、よく考えて!
抜歯後に痛みが強く出たり、出血が
止まらなかった時に連絡できるよう、
できれば抜歯の予約は休診日の
前日を避けたり、午前中に予約が
おススメです。
また、抜歯の後は麻酔が効いていたり
出血を避けるために予定を入れるのは
やめましょう。
女性の方は生理日に出血しやすい傾向
があるので、避けるとよいです。
✔ 炎症はない?
「親知らずが痛いので今日抜きたいです」
と言う方は結構いらっしゃいます。
実は炎症がおきている時に抜歯を行うと、
麻酔が効きにくかったり、抜いた後に痛み
や出血が多くなってしまいます。
抗生物質を服用して炎症を抑えてから
抜歯をするようにしましょう。
私も大きく腫れて口が開かなくなったこと
がありましたが、お薬を飲んで炎症を抑え
ました!
これは私事ですが、抜歯の後食事がしづらく
なるので、歯を抜く前の日の夜は自分が
食べたい物を食べるようにしていました (笑)
抜歯前の前夜祭! おススメです!
抜歯の後はこんなことに気をつけて
抜歯、お疲れさまでした!
ちょっとした配慮で抜歯後の経過が楽になりますので
気を抜かずに注意事項を守りましょう!
≪ブクブクうがいNG!!≫
抜歯をしたところに溜まった血液のかたまり(血餅) は
傷口を守ってくれるとても大切な役割があります。
これが取れてしまうと骨が露出してひどい痛みの
原因になります。
≪かさぶたが大事!≫
当医院ではこの血餅を炭酸ガスレーザー
で焼いて分厚くして、傷口の治りを促進
させています。
口をすすぐ時はそっと水を含んで静かに
吐き出しましょう。
傷口が気になっても指や舌で触らない
ようにします。
かさぶたを守るイメージですね!
※当医院でお出しするうがい薬は、抜歯後
24時間以上経ってからご使用ください。
≪お薬の服用を忘れない!≫
抜歯後、早めに鎮痛剤を飲むことを
おススメします。
痛み止めは効くまでに時間がかかります。
また、痛みが強くなってから飲むと効き
にくくなってしまいます。
痛くなる前に我慢せず服用することが
大切です。
抗生物質は処方された量を決まった時間
に( 通常8時間毎 )飲み忘れに注意し、
きちんと飲みきるようにしましょう。
≪運動、入浴、飲酒、たばこは我慢!≫
運動、お風呂、お酒は血行をよくして
しまうので、再び出血したり 痛みが
出てしまいます。
お風呂はシャワー程度がおススメです。
たばこは逆に血行を悪くします。
治りが遅くなったり、傷口を守ってくれる
血餅が形成されにくくなってしまうので、
禁煙することが望ましいです!
抜歯のあとの食事は?
抜歯が終わってようやく楽しみにしていたご飯!
でも、抜歯の後は傷口があらわになっているので
少し配慮が必要になります。
抜歯後は麻酔が効いているため舌を噛んでしまったり、
上手く口を閉じることが出来ずにこぼしてしまったり
誤嚥してしまうことがあります。
2時間ほどあけて麻酔がきれてから食事をしましょう。
★傷口を刺激しない
抜歯をした後は、かさぶた (血餅) が
とれないように配慮する必要があるので、
軟らかくて消化のいい食事がベストです。
≪おススメの食事≫
軟らかく煮たうどんや煮物、おかゆや
雑炊、ポタージュスープ、ゼリー、りんご
のすりおろしなど、茶わん蒸しも美味しく
て おススメです!
≪避けたほうがいいもの≫
・硬いもの
傷口を再び傷つけてしまいます。
・香辛料やスパイス
傷口の炎症を悪化させる可能性があります。
・すすって食べる麺類やストローで飲むドリンク
口をすぼめてすすった時に、傷口が開いて
再出血することがあります。
・ゴマやご飯など粒状のもの
傷口に入り込んでしまうと、炎症が起こる
ことがあります。もし、詰まってしまったら
爪楊枝などで撮ろうとせず、歯科医院に
行って取ってもらいましょう。無理やり取ろう
とするとかえって悪化してしまいます。
いかがでしたか?
抜歯が不安! 新:【歯を抜く前・後】知っておきたいこと
について理解が深められたでしょうか。
「抜くのは嫌だなあ」 と思うお気持ち、よくわかります。
そういうとき、知らないことがあるとさらに不安になりますし、
覚悟もできません。
抜歯をする理由、する前、した後のことをよく理解して
少しでも不安を取り除くことが出来たら幸いです。
私達も全力でサポートしていきます!
快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい♪
越前市あさざわ歯科医院、歯科受付のRYでした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。
返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。
当院からの返信がない場合はご確認ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!