噛まないと損! 新:噛む回数を増やして得られる5つのメリット
- 予防・ホームケア
- 口腔外科
- 歯医者さんの耳寄り情報
このコラムを書いた人

あさざわ歯科医院院長 浅澤 清隆
あさざわ歯科、トリートメントコーディネーターのCTです。
むし歯、歯周病をより多くの患者様に知って頂き、患者様一人ひとりにあったケアを提供できるよう日々努力していきたいと思っております。お気軽にご来院下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは! 越前市武生
あさざわ歯科医院、トリートメント
コーディネーター(TC) のCTです。
咀嚼(噛む)回数を増やしても、あごが
疲れるだけで何のメリットもないと
思っている方もいるかも知れませんが、
実は、食べ物をよく噛んで食べる
ことによって身体に良い影響を
与えることがいっぱいあるんです!
今日は、咀嚼回数を増やすメリットに
ついてご紹介しますね。
噛まないと損!噛む回数を増やして
得られる5つのメリット
≪ 目次 ≫
◆咀嚼回数を増やすと良いことがたくさん
① よく噛むメリット 1.胃の負担が軽くなる!
② よく噛むメリット 2.虫歯の予防になる!
③ よく噛むメリット 3.美容効果がある!
④ よく噛むメリット 4.外見がスマートになる!
⑤ よく噛むメリット 5.ストレス解消になる!
◆咀嚼回数を増やすコツ
① 一口に対する噛む回数を設定する
② 口に入れる食べ物の量を見直す
③ 調理方法から工夫してみる
④ 食事の時間をしっかりととる
◆ 噛まないと損! まとめ
◆咀嚼回数を増やすと
良いことがたくさん
しかし、今までよく噛んで食べると
いう習慣がなかった方にとっては、
急に咀嚼回数を増やすのは大変なことです。
そこで、よく噛んで食べられるようになる
ためのコツと咀嚼回数を増やすことが
もたらす効果について5つご紹介します。
◆よく噛むメリット
1.胃の負担が軽くなる!
1つ目のメリットとして挙げられるのは
【唾液】による効果です。
人はよく噛んで食べることで
【唾液】が多く分泌されます。
【唾液】の量が増えることによって、
唾液に含まれるアミラーゼという
消化酵素の働きが活発になります。
そして、アミラーゼには消化を助ける
効果があるため、胃の負担を
減らすことができるのです。
胃への負担が軽くなることで、その分の
エネルギーは身体の他の部分で使用する
ことができるようになります。
消化で使わなかったエネルギーは免疫に
使われる事で健康維持にもつながる
といわれています。
◆よく噛むメリット
2.虫歯の予防になる
咀嚼回数を増やすことによる2つ目の
メリットは、虫歯や歯周病を
予防できるという点です。
虫歯予防と言えば、歯を磨くしかない
と思っている方も多いと思いますが、
これにも【唾液】が大きく関わっています。
よく噛んで【唾液】が分泌されるメリットは
消化を助けるだけではありません。
よく噛んで【唾液】が多く分泌されることで
歯を虫歯から守る役割も担っています。
また、 この働きは虫歯になりかけている
歯にも効果があり、歯の表面を綺麗に
してくれます。
さらに【唾液】は細菌感染を防ぐ
効果も持ち合わせているので、
歯周病の予防効果まで期待できます。
◆よく噛むメリット
3.美容効果がある
よく噛んで食べるメリットとして
意外なのは、美容効果も期待できる
という点で、実はこれも【唾液】に
よるメリットなのです。
【唾液】にはパロチンという成分が
含まれていますが、この成分は別名
「若返りホルモン」 と呼ばれており、
髪の毛の発育や肌の代謝を促す美容効果をもっています。
さらに【唾液】には EGF という成分も
含まれています。
EGFとは、皮膚や骨などの成長・代謝
の調節に重要な役割を果たしている
グロースファクターの一つであり、
特に美容効果が期待できます。
このような成分が【唾液】に含まれているため、
咀嚼回数を増やして唾液が分泌されやすい
環境を整えることが大切だと言えるでしょう。
◆よく噛むメリット
4.外見がスマートになる
今まであまり噛まない生活をしてきた方
が噛む回数を増やすと、あごが疲れて
しまう場合も多いと思います。
しかし、あごが疲れるということは
それだけ顔の筋肉を使っている
ということにもなります。
それが小顔効果につながると
言われているのです。
特に女性の場合は、小顔に憧れている
という方も少なくありません。
よく噛んで食べて顔の筋肉を使うことで、
今より顔を引き締めましょう!
また、よく噛んで食べると満腹中枢も刺激
されますので、満腹感が得れやすくなる
という効果もあります。
特に ダイエットをしている方にとっては、
食事制限と併せて行うことでより
効果的にダイエットを行うことができるでしょう。
◆よく噛むメリット
5.ストレス解消になる
他にも咀嚼回数を増やすことのメリット
として、ストレス解消が挙げられます。
よく噛んで食べるとセロトニンという
脳内ホルモンを分泌させるのですが、
セロトニンは心を穏やかにして
精神を安定させる効果を持っています。
日頃からストレスが溜まっている方の中には
暴飲暴食になってしまい、よく噛んで
食べないという方もいるかもしれません。
もし、心当たりがあるという方は、
意識して噛む回数を増やすこと
から始めてみましょう。
意識的によく噛んで食べることによって、
ゆっくりと食事をして気持ちを
落ち着ける効果 が期待できます!
◆咀嚼回数を増やすコツ
咀嚼回数は、一口あたり30回、
1日1500回噛んで食べると良い、
と言われています。
しかし慣れていない方が、いきなり
咀嚼回数を変えるのは難しいでしょう。
そこで、咀嚼回数を増やすコツをご紹介します。
◆一口に対する噛む回数を設定する
もしも10回ほどしか噛んでいない方は、
まずは意識的に10回を15回に
増やしてみましょう。
15回に慣れたら20回にしていき、
段階を踏んでよく噛む習慣を身につけて
いくことから始めると挫折しにくいです。
咀嚼回数が少ない方は食べ物を飲み込む
タイミングが早く、それが習慣となって
いますので、いきなり噛む回数を30回に
するのではなく、少しずつできる範囲内
で増やしていくと良いでしょう。
咀嚼の回数を増やすために、まずは
自分がどのくらい噛んで食べている
のかを意識してみましょう。
意識して何回噛んでいるのかを数えてみると、
10回程度しか噛んでいなかった
という方も多いです。
◆口に入れる食べ物の量を見直す
一回の食事で噛む回数を増やすためには、
一口あたりの口に含む量を見直しましょう。
一口で口いっぱいの量を含んでしまうと噛み
にくくなり、食べ物が細かくなりにくかったり、
噛む回数が減ってしまったりする原因になります。
また、口に食べ物を入れる回数自体も少なく
なってしまいますので、トータルの咀嚼回数
も当然減ってしまいます。
その場合は一口の量を少なくして噛み
やすくすると同時に、口に含む回数を
多くすることで咀嚼回数を増やすように
しましょう。
◆調理方法から工夫してみる
食べ方だけではなく、調理の仕方を
工夫するのも1つの手です。
例えばお肉の調理は、柔らかくなる
ようによく煮込む場合も多いですが、
柔らかく煮込んであるお肉は最低限
の咀嚼で呑み込めてしまいます。
一方で焼くという調理法を選んだ場合は、
比較的にお肉が固くなりますので
噛む回数が増加します。
他にも、ポテトサラダの場合は
あまり噛む必要がありませんので、
キュウリやナッツなど噛む必要がある食材
と合わせて調理をするのも1つの手です。
つまり、柔らかい料理だけを食卓に並べる
のではなく、よく噛む必要のある料理も
バランス良く取り入れるようにすると、
より咀嚼回数を増やすことができます。
味だけではなく食感にもこだわって調理を
することで、食事の楽しみを増やすこと
にもつながるのでおすすめです。
さらに味に注意するのであれば、
なるべく薄味の調理を心がけましょう。
味が濃い料理の場合は口に入れて
すぐに舌が満足してしまいます。
舌が満足すると、すぐに飲み
込んでしまう方が多いのです。
料理を薄味にすることで食材
の味まで楽しめるようになり、
よく噛んで食べやすくなります。
このようによく噛んで食べる習慣を
身につけるためには、食材の調理法や
味付けから工夫すると良いかもしれません。
◆食事の時間をしっかりととる
人によっては食事の時間が10分しかとれず、
早食いになってしまうという方も
いるかもしれませんが、食事時間が短い
と噛む回数も当然少なくなってしまいます。
もし、ゆっくり食事ができる時間がないという
方は、しっかりとよく噛んで食べられる
時間がとれるように、スケジュールを調節する
ことから始める必要があるかもしれません。
例えば朝ごはんを食べる時間が10分だった
方は、いつもより10分早く起きるだけで
食事の時間を10分増やせます。
咀嚼回数を増やすことのメリットを考えれば、
あまり難しいことではないはずです。
◆ 噛まないと損! まとめ
いかがでしたか?
噛まないと損!噛む回数を増やして
得られる5つのメリットについて
理解が深められたでしょうか。
咀嚼回数を増やすことは胃の負担を
軽くするだけでなく、美容効果やストレス
解消など様々なメリットが存在します。
これらの恩恵を受けるためにも、食事の時には
よく噛んで食べることを意識しましょう。
よく噛んで食べる習慣を身につけていく
と良いでしょう!
快適な環境でクリーニングや メンテナンスをお受け下さい♪
越前市武生あさざわ歯科医院、トリートメント・コーディネーター
の CT でした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。
返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。
当院からの返信がない場合はご確認ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!