【6月4日虫歯予防デー】 大人も子供も歯の大切さを!|越前市武生の歯医者「あさざわ歯科医院」

コラム

カテゴリー:

【6月4日虫歯予防デー】 大人も子供も歯の大切さを!

  • 予防・ホームケア
  • 小児歯科
  • 歯医者さんの耳寄り情報
  • 虫歯・歯周病

 

このコラムを書いた人

歯科衛生士 TO

あさざわ歯科、新人歯科衛生士のTOです。

『あさざわ歯科医院』の一員としていろいろと経験を重ね、

患者様に寄り添い安心して頂けるような歯科衛生士を目指します!

どうぞよろしくお願い致します。

 

こんにちは! 越前市武生あさざわ歯科医院、

歯科衛生士のTOです。

 

6(む) 4(し) と読めることから、

64日は虫歯予防デ―64日~10日を

“歯と口の健康習慣”といい、歯や口の中の

健康を見直す一週間とされています。

 

そこで今回は家ですぐできる虫歯予防

歯医者さんでしかできない虫歯予防

ついて解説して行きたいと思います。

 

 

◆実践!家でできる・歯医者で

 しかできない虫歯予防法


 

≪ 目次 ≫

 

1.家ですぐできる虫歯予防

   ① 3歳までは虫歯菌の感染を減らす

   ② だらだらと食べさせない

 

2.歯医者さんでしかできない虫歯予防

   ① 定期健診を欠かさずに

   ② フッ素塗布をして強い歯にする

   ③ シーラントで永久歯が守られる

 

 3.まとめ

 

予防・改善方法も併せて解説しますので、

虫歯予防について不安を抱いている方は

ぜひご一読くださいね。

 

 

 

 

◆子供の虫歯予防で大切なこと


 

虫歯予防への取り組みは子供の頃から

しっかり実践していくことが大切です。

そのために、家庭で正しいケアを行い、

歯医者さんでの定期的な検診を

欠かさないようにしましょう。

 

≪ 家ですぐできる虫歯予防 ≫

 

小さい子供が虫歯になったら、お母さんが

一番責任を感じてしまうと思います。

虫歯ができる子もいればできない子もいます。

違いはなんでしょうか?

虫歯は歯磨きだけでは防げないからです。

 

正しい方法を実践して、子供の虫歯を予防しましょう。

 

 

 

 

◆家ですぐできる虫歯予防


 

① 3歳までは虫歯菌の感染を減らす

 

生まれたばかりの赤ちゃんの口には、

虫歯菌がいないことを知っていますか?

 

虫歯菌は親などの身近な大人から

感染してしまうのです。

虫歯菌は歯がないと定着しないので、

“感染の窓”と呼ばれる乳歯が生え始めた

2歳前後から注意しましょう!

3歳くらいまでに感染しなければ、

虫歯になりにくいと言われています。

 

大人と同じ食器を使ったり、噛んだものを

食べさせたり、口にキスしたりするのも

できるだけ控えるようにしましょう。

 

 

 

 

② だらだらと食べさせない

 

口の中に入る糖分が虫歯菌のごちそうです。

糖分を食べた虫歯菌が酸を出して

歯を溶かすことが虫歯の要因です

 

溶けた歯は唾液に含まれるカルシウムで

修復されますが、再石灰化と呼ばれる修復

が始まるまでには食べ終えてから時間を

置かないといけません。

食事をだらだら食べたり、お菓子をちょくちょく

つまんだり、ジュースを飲み続けたりしては、

歯が溶け続けてしまいます。

 

食べる時間はしっかり決め、それ以外では

口に入れないようにしましょう

 

 

 

 

 

 ◆歯医者さんでしかできない虫歯予防


 

① 定期検診を欠かさずに

 

虫歯になる前に歯医者に行くことが大事です。

歯が生えた時から、3カ月に一回

定期検診に行くよう心がけましょう。

 

乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、

子供も歯を磨きにくいので、どうしても

磨き残しが出てきます。

 

虫歯の早期発見だけでなく、

歯並びや生え変わりに問題がないか

確認してもらうことができます。

 

 

 

 

 

 

 

② フッ素を塗布して強い歯にする

 

フッ素には歯質を強くしたり、

口の中に発生する酸を抑えたりする

作用があります

 

子供の場合、生えたての乳歯や

永久歯は、歯の質が弱くて虫歯に

なりやすい状態です。

永久歯のエナメル質の完成には、

萌出から3年が必要とされています。

 

歯の表面に塗ることで、虫歯菌に

溶かされにくい歯になるのです。

 

 

 

 

 

 

③ シーラントで永久歯が守られる

 

歯ブラシの届きにくい歯の溝から

できやすい虫歯を予防する処置です。

歯を削らずに歯の溝をプラスティック

で埋めるだけです。

 

子供は歯磨きがまだ上手ではないので、

虫歯になりやすい未熟な永久歯を守る

のに効果的です。

 

ただし、シーラントはあくまでも

毎日の歯磨き習慣の補助的手段です。

虫歯に絶対ならないわけではありません。

 

 

 

 

 

 ◆まとめ


 

虫歯予防デーは子供だけでなく、

大人も自分の歯の健康状態を

見つめ直すチャンスです。

 

セルフケアとプロフェッショナル

ケアの両面から、虫歯予防を

徹底しましょう。

 

歯で悩むことなく、好きに話して、

笑って、何でも食べられる豊かな

生活を目指しましょう!

 

 

いかがでしたか? 6月4日虫歯予防デー 大人も子供も

歯の大切さを! について理解が深められたでしょうか。

 

虫歯予防への取り組みは子供の頃から

しっかりと実践していくことが大切です。

 

自宅でのセルフケアと歯科医院での

プロフェッショナルケアの両面から、

虫歯予防を徹底しましょう!

 

 快適な環境でクリーニングや

メンテナンスをお受け下さい ♪

 

越前市武生あさざわ歯科医院、歯科衛生士のTOでした。

 

 

◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から

(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)

 

 

※予約完了時はメールで返信させて頂きます。

メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。

返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。

当院からの返信がない場合はご確認ください。

(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)

 

 

あさざわ歯科のバックナンバーです。是非ご覧ください!

エッー!虫歯が見つかった! どうすればいいの? 

3歳までが勝負! 子供を虫歯にさせないために! 

虫歯・歯周病から守る 【唾液】 と食事について 

☆ 6月4日は何の日なの? ☆

 

Web予約はこちら

ページトップへ戻る