えっ?! ヤバイ! 新:『 コーラは歯を溶かす? 』
- 予防・ホームケア
- 歯の豆知識
- 歯医者さんの耳寄り情報
- 虫歯・歯周病
このコラムを書いた人

歯科衛生士 MT
あさざわ歯科、歯科衛生士のMTです。一人でも多くの方が健康的な歯で幸せな生活を送れるよう治療に対する不安や恐怖を和らげ、安心して治療を受けて頂くために、日々勉強をしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは!
越前市武生あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTです。
暖かな気候になってウォーキングなどされていますか?
突然ですが、みなさん!『炭酸飲料を良く飲んでいる
と歯や骨が溶けてしまうという噂がある』
のをご存じでしょうか。
暖かい季節になってついついたくさん飲みたく
なってしまうコーラや炭酸飲料ですが、 大丈夫 ?
今日は、気になる『コーラは歯を溶かす?』
についてのお話しますね。
◆えっ?! ヤバイ! 『 コーラは歯を溶かす? 』
≪ 目次 ≫
① 歯や骨は本当にコーラで溶けるのか ?
② コーラは酸性でも影響はでない ?
③ 唾液の作用で再石灰化
④ コーラの糖分でむし歯になる可能性
⑤ コーラで骨は溶ける ?
⑥ 炭酸飲料で歯や骨が溶けると言われる理由
⑦ 虫歯になりやすくなる可能性
⑧ 子供の成長を阻害する可能性
⑨ 炭酸飲料水を習慣的に飲むのは問題ないのか
⑩ ヤバイ! 『 コーラは歯を溶かす? 』 まとめ
◆歯や骨は本当にコーラで溶けるのか ?
『 炭酸飲料をよく飲んでいると
歯や骨が溶けてしまうという噂 』
があるのをご存知でしょうか?
その代表としてはコーラです。
味に甘みがあり、きつい炭酸が
入っている事からそう言われる事が
多いようです。
また、ネットで調べると実際にコーラを
よく飲んでいる人に症状が出たという
体験談や口コミも見かけます。
この噂は本当の事なのでしょうか。
せっかくおいしい飲み物なので、
そのような事は気にせずに飲みたいものです。
◆コーラは酸性でも影響はでない ?
まず歯が溶ける要因の一つとして酸性度というものがあり、
pHという単位で表します。
歯が溶け始めるpHは5.5以下の酸性度の時で、
数値が低ければほど酸が強いということです。
では問題のコーラはどれくらいなのかというと、
pHが「2.2」という低さで、非常に酸が強いです。
もし、こんな強い酸の中に歯を1週間も浸けていれば、
溶けてしまう可能性はあるでしょう。
しかし、口の中に含んでいる時間はほんの数秒間ほどです。
飲んでいるだけで溶けてしまうということ
はほとんどないのです。
◆唾液の作用で再石灰化
さらに口の中には唾液が出ており、
酸性の強さは唾液によって中和されます。
唾液の中にはカルシウムが含まれており、
歯が少し溶けてしまったとしても
再石灰化されるのです。
つまり、よほどエナメル質が溶け過ぎていなければ、
何か問題になってしまうということはありません。
ただし、
1日に何本も飲んで口の中のケアも全くしていなければ、
唾液の力でなんとか出来るという話ではなくなりますので
注意してください。
◆コーラの糖分でむし歯になる可能性
コーラが歯や骨を溶かす原因だと言われている
理由は、もう1つあります。
それはコーラに多量に含まれている糖分です。
虫歯の原因となる物の1つに糖分があります。
そういう意味でコーラで歯が溶けるというのは
間違ってはいません。 とはいえ、
同じ条件の炭酸飲料であれば同じことが言えますので、
なにもコーラに限った事ではありません。
それでは、同じ炭酸飲料でも糖分が含まれていない
炭酸水はどうなのか、気になる人もいるでしょう。
英国で研究された結果によると、
炭酸水の多くも酸性であることには違いありません。
しかし、水より酸性度がわずかに高いくらいで、
炭酸水が原因となってエナメル質や骨などが
溶けてしまうという可能性は非常に低いという事が
わかっています。
こういった事から
問題となるのは酸性度の強さよりも、どちらかというと
糖分の摂取量だという事が言えそうです。
炭酸水は糖分は入っていないので、
水代わりに飲んでも問題ありません。
◆コーラで骨は溶ける ?
骨に関しては炭酸や糖分が骨に触れている
わけではありませんので、
直接 影響を受けることはありません。
強い酸や糖分が悪影響となってしまうのは
直接触れているからであって、
皮膚や筋肉・脂肪などの下に隠れている
骨にまで到達することはないのです。
だからといって糖分や酸性度の強いものを
大量に口にして良いということでもありません。
糖分を多く含む炭酸飲料を、1日に何本も飲む
ということはやめておいたほうが良いでしょう。
◆炭酸飲料で歯や骨が溶けると言われる理由
≪むし歯になりやすくなる可能性≫
なぜ炭酸飲料を飲むと、歯や骨が
溶けると言われるようになったのか。
これは炭酸飲料をよく飲んでいる人
が虫歯になる確率が高いからだと
いうのが大きな要因だと言えます。
実際、コーラなど糖分が多い炭酸
飲料を毎日何本も飲んでいれば、
虫歯の確率は全く飲まない人に
比べ当然高くなります。
≪むし歯になりやすくなる可能性≫
前述の通り、歯のエナメル質が
溶けてしまい、唾液による歯の
再石灰化が追いつかなくなる場合
もありますので、
歯磨きはきちんと行うようにしましょう。
≪子供の成長を阻害する可能性≫
子供の頃に、炭酸ジュースをたくさん
飲むと骨が溶けてしまうと言われて
育った人も多いと思います。
これは、
炭酸ジュースが子供の成長に影響を与える
可能性があるということや、大量の糖分に
よって虫歯になってしまうことを防ぐために、
そのような噂が広まったと考えられています。
子供の成長にはカルシウムが欠かせませんが、
こういった飲み物には食品添加物が含まれており、
これがカルシウムの吸収を阻害する恐れが
あるのです。
例をあげると「リン酸」がそうです。
リン酸はカルシウムとくっつくことで
リン酸カルシウムという物質になります。
その場合、カルシウムは体内に吸収されずに
排出されてしまいますので、
リン酸の取り過ぎには注意が必要なのです!
また、コーラなどの炭酸飲料水に含まれる糖分は、
虫歯の恐れがあるだけではありません。
大量の糖分は体を酸性にしてしまい、
それを中和させるために体内のミネラル
やカルシウムなどがたくさん消費されて
しまうという影響があります。
炭酸飲料によっても異なりますが、
500mlのペットボトル1本分に含まれている
糖分はおよそ40gから65gですので、
角砂糖で言うと なんと10個から
16個分も入っています!
◆炭酸飲料水を習慣的に飲むのは問題ないのか
では、コーラなどの炭酸飲料水を習慣的に
飲み続けることは問題ないのでしょうか。
その答えとしては、飲み続けること自体に
問題はありませんが、飲む量や飲んだ後の
ことが大事だと言えるでしょう。
糖分によって虫歯になるのなら、
歯磨きをきちんとすれば良いのです。
ただし、
歯磨きをするタイミングは重要です。
コーラなどを飲んだ直後はエナメル質
が柔らかくなっている状態なので、
このタイミングで歯磨きをしてしまう
と歯を削ってしまいます。
特に歯磨き粉には研磨剤が入っている
ものが多いので、余計に大事な歯を
自ら削る事につなげてしまうのです。
ですので、飲んだ後に歯を磨くのは良いのですが、
そのタイミングとしては飲んで30分程たち、
歯の状態が落ち着いてからが良いでしょう。
うがいなどもし過ぎないようにします。
コーラを飲む時も大量に飲まずにコップ1杯だけ、
多くても週に2、3回だけというように飲む量を
制限しておくと良いかもしれません。
◆まとめ
炭酸飲料を飲むと歯はわずかに溶ける可能性
がありますが、きちんと口の中のケアを
していれば唾液によって再石灰化されます。
ただし大量に飲み続けていると、
全く飲まない人に比べて虫歯になるリスクは
高くなりますので、多くても週に2、3回程度、
飲む時もコップ1杯など飲む量を制限して
飲むようにしましょう。
骨が溶けるという噂に関しては、
炭酸飲料水が直接触れることがないため
都市伝説的なものだと言えます。
しかし、子供の場合はカルシウムの吸収を
阻害をされるといった問題もありますので、
デメリットが無いわけではありません。
暑い季節などにはついつい沢山飲みたくなってしまう
炭酸飲料水ですが、口内のケアをおこたらずに、
飲み過ぎないように注意しましょう!
◆おわりに
いかがでしたか
えっ?!ヤバイ!新:『 コーラは歯を溶かす? 』
について理解が深められましたでしょうか?
炭酸飲料を飲むと歯は溶ける可能性がありますが、
きちんと口の中のケアをしていれば唾液で再石灰化されます。
週に2、3回程度、飲む時もコップ1杯飲む量を制限しましょう。
歯のエナメル質が溶けてしまい、再石灰化が追いつかなくなる場合も
あるので、歯磨きはきちんと行うようにしましょう!
越前市武生あさざわ歯科医院、歯科衛生士 の MT でした。
◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から
(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)
※予約完了時はメールで返信させて頂きます。
メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。
返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。
当院からの返信がない場合はご確認ください。
(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)
当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!