なぜ 【デンタルフロス】 は必要なの? 使ってる? その②|越前市武生の歯医者「あさざわ歯科医院」

コラム

カテゴリー:

なぜ 【デンタルフロス】 は必要なの? 使ってる? その②

  • 予防・ホームケア
  • 歯の豆知識
  • 歯医者さんの耳寄り情報
  • 虫歯・歯周病

 

このコラムを書いた人

あさざわ歯科医院 歯科衛生士 MT

あさざわ歯科、歯科衛生士の M T です。

一人でも多くの方が、健康的な歯で幸せな生活を送れるよう

治療に対する不安や恐怖を和らげ、

安心して治療を受けて頂くために、日々勉強をしていきたいと思っておりますので、

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

なぜ 【デンタルフロス】 は

 必要なの?使ってる?その②

 


 

 

こんにちは! 

越前市武生あさざわ歯科医院、

歯科衛生士のMTです。

 

当院では、インプラントの検診や

歯周病の定期健診を行っておりますが、

最近ではクリーニングやホワイトニング

を希望される患者さまも増えています。

 

そこで今回は

デンタルフロスの必要性

使い方 回に分けて書いて

いきたいと思います。

 

 

 

 

 

◆デンタルフロスの使い方と選び方

 


 

 

お口の中を清潔に保つためには毎日の

歯磨きだけでは不十分です。

 

特に歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくく、

歯垢や食べかすが溜まりやすい場所です。

 

そこで役立つのがデンタルフロスです。

デンタルフロスの必要性や具体的な

使い方、選び方についてご説明します。

 

 

 

◆デンタルフロスの使い方

 


 

  ≪ 目次 ≫

 

① フロスを使うタイミング

 

② デンタルフロスの選び方

・糸の種類 ・ワックスタイプの糸 ・アンワックスタイプの糸

・エックスパンドタイプの糸

 

③ 形状の種類

・糸巻き型:指巻き法  ・糸巻き型:サークル法

・ホルダー型(糸ようじ)

 

④ フロスを使用する際のポイント

・歯みがき前に行う  ・フロスを使いまわさない

・無理やり歯茎にフロスを入れないようにする

・出血に痛みが伴う場合はすぐに歯科医院に行く

・効果的なフロスの使い方  ・家族で声を掛け合う

 

 

 

フロスを使うタイミング

 


 

 

毎食後にフロスや歯間ブラシを使用

できれば理想的ですが、

昼間は外出されている方も多いです。

 

学校や勤務などで難しい場合は、

寝る前の歯磨きでフロス

歯間ブラシ・洗口液を使いましょう

 

就寝中は唾液の分泌が少なくなり、

最も虫歯菌が活発に活動しやすい状態です。

 

 

 

 

 

 

デンタルフロスの選び方

 


 

 

≪糸の種類≫

 

デンタルフロスは、細いナイロンの糸をより

合わせて束ねた使い捨ての歯間清掃の道具です。

 

いくつか種類がありますので

適切なものを選んで使いましょう。

 

糸の種類は約3種類あります。

一般的な糸の種類はワックスタイプや、

アンワックスタイプのフロスです。

 

 

 

 

 

≪ワックスタイプの糸≫

 

フロスの糸の表面にロウをコーティングし、

歯と歯の間の滑りが良いのが特徴です。

歯間が狭い方や、フロスに慣れていない方におすすめです。

 

ワックスのついたフロスには
フレーバーがついているものもあります。

 

 

 

≪アンワックスタイプの糸≫

 

何も加工されていない糸のため、

歯と歯の間の滑りが悪いのが特徴です。

 

ただ、きちんと歯間に入れば歯垢が糸に絡まるため、

ワックスタイプのフロスと比べて

歯垢や汚れを多く除去できます

 

 

 

 

≪エックスパンドタイプの糸≫

 

が唾液で膨らむ性質があるため

歯垢を最も掻き出すことができます

 

太さがあるため、歯間が狭い方には不向きです。

狭い部分に無理やり入れると、

歯肉を傷つけたり負担が増すこともあります。

 

 

 

 

 

 

形状の種類

 


 

 

≪糸巻き型≫

 

 指巻き

 

① 自ら必要な長さに切り、指に巻き付けて使用する。

 

② 指から肘くらいまでの長さにフロスを切り、

左右の中指の第二関節に巻き付けて歯垢を除去する。

 

③ 歯垢がついた部分を使用しないように別の部分を使用し、

上下左右すべての歯間を清掃。

 

 

 

 

 サークル法

 

① 必要な長さに切り輪を作って指に巻いて、

他の指で動かす。

 

② 輪を中指に巻き、親指と人差し指で握る。

 

③ 歯垢がついた部分を使用しないように別の部分を

使用していき、上下左右すべての歯間を清掃する。

 

 

 

 

≪ホルダー型(糸ようじ)≫

 

① 持ち手がついていて、あらかじめ切られているフロス。

 

② Y型とF型の形状が販売され、フロス初心者の方には

簡単に使いやすい。

 

③ 人差し指と親指で握り、歯間を掃除するたびに

水で洗って使用する。

 

 

 

 

 

 

 

フロスを使用する際のポイント

 


 

 

 ≪1.歯みがき前に行う≫

 

歯ブラシが先かフロスが先かということについては、

最初にフロスを使った方の汚れがきれいに落ち、

歯磨き後フッ素が歯に良く行き渡るということです。

 

正しい順番

デンタルフロス→歯ブラシ」です。

歯ブラシではフッ素配合の歯磨き剤を使う

と良いでしょう。

 

 

 

 

≪2.無理やり歯茎にフロス

  入れないようにする≫

 

フロスを力任せに行うと、

歯茎や歯を痛めてしまいます。

必ず歯に沿ってデンタルフロスを入れ、

力を抜いて行うようにすると、

歯茎を痛めにくいです。

 

 

 

 

≪3.フロスを使いまわさない≫

 

フロスは歯垢を掻き出した状態で、

歯垢に歯多くの細菌が潜んでいます。

 

一度使用したフロスは衛生上きれいでは

ありませんので、使い捨てを守りましょう。

 

 

 

 

 ≪4.出血に痛みが伴う場合は

 すぐに歯科医院へ行く≫

 

肉の腫れた部分から出血すること

歯周炎になりかけの場合

たまに起こることです。

 

ただし、出血した部分が痛いと感じる場合は、

フロスで傷がついた可能性がありますので、

なるべく早く歯科医院へ通院し、

処置を受けてください。

 

 

 

 

 

 

効果的なフロスの使い方

 


 

 

フロスを使っていても、正しい使い方を知らない

と効果が半減してしまう可能性があります。

 

フロスの効果を最大限に引き出すための

正しい使い方を詳しく説明するのも重要です。

 

フロスを指に巻きつけ、

歯と歯の間にやさしく挿入します。

 

のカーブに沿って上下に動かし

プラークを取り除きます

を入れすぎないように注意し、

歯茎を傷つけないようにします。

 

 

 

 

 

 

家族で声を掛け合う

 


 

 

「デンタルフロスを忘れないように、夫婦で声を掛け合う」

という 微笑ましい光景もいいですね!!♡

 

 

 

 

 

◆最後に

 


 

 

いかがでしたか?

なぜ デンタルフロスは必要なの?使ってる その② 

について理解が深められたでしょうか。

 

デンタルフロスは、歯ブラシだけでは取りきれない

歯間の汚れを除去する重要なケアアイテムです。

 

正しい使い方で歯垢や食べかすを取り除くことで、

虫歯や歯周病を予防し、健康な口腔環境を維持できます。

 

日々のケアにフロスを取り入れ、大切な歯を健康に保ちましょう。

 

快適な環境でクリーニングやメンテナンスをお受け下さい ♪

 

越前市武生あさざわ歯科医院、歯科衛生士のMTでした。

 

 

 

 

◆診察、歯科健診のご予約、お問い合わせは ⇒ こちら から

(ご予約して頂いたほうが、待ち時間少なく診察させて頂くことができます)

 

 

※予約完了時はメールで返信させて頂きます。

メールを送信しただけでは予約完了とはなりませんのでご注意ください。

返信メールが迷惑メールフォルダに受診される場合がございます。

当院からの返信がない場合はご確認ください。

(予約の状況によって、お電話をおかけすることもございます)

 

 

 


 

 

当院が作成したコラムのバックナンバーです。是非ご覧ください!

 

歯の健康は予防から 『デンタルIQ』 を高めよう! 

知らないと損!歯周病予防・ケアの方法7選 “徹底解説”

【歯石と食べ物】の関連性まとめ 歯のクリーニングは必要?

 

 


 

 

 

Web予約はこちら

ページトップへ戻る